日本語

情事 (じょうじ)

情事 読み:ジョウジ
とは、

概要

詳細≫

情事とは、恋愛感情や性的な関係を含む、親密で私的な関係を指す言葉。

一般には不倫や密会といった、公にされにくい関係を指す場面で使われることが多く、文学作品や報道では婉曲表現として用いられる。

語源

詳細≫

「恋愛感情」「できごと、行為」を意味し、あわせて「恋愛や情愛に基づく行為・関係」を指すようになった。

関連記事

不倫

挵る (せせる)

挵る 読み:セセル
とは、

概要

詳細≫

せせるとは、指先や棒などで軽くつつくように触ったり、こまごまといじる動作を表す言葉。

火をつついてかき立てるような行為や、物をいじくり回すような様子を指す。

語源

詳細≫

古語の せす「つつく、さわる」が語源。
その反復形として「せせる」になった。

漢字「」は後から当てた字で、本来は仮名書きの語。

関連記事

都市 (とし)

都市 読み:トシ
とは、

概要

詳細≫

都市とは、多くの人が集まり、住宅や商業施設、交通、行政機能などが密集した地域を指す。
一般に、農村と対比され、人口が多く、産業活動や文化活動が活発に行われる場所が「都市」とされる。
政治経済・教育・文化・交通など、社会の多様な機能が集約されているのが特徴。

語源

詳細≫

「みやこ」「市場」から成る。古代中国では「=政治の中心」「経済の中心」を意味し、それが合わさって「都市」となった。
日本でもこれを受けて、中心的な街を指す言葉として定着した。

関連記事

移民 (いみん)

移民 読み:イミン
とは、

概要

詳細≫

移民とは、生活のため、仕事のため、またはその他の理由によって、自分の生まれた国や住んでいた国を離れて、他の国へ移り住むことを指す言葉。
その移動が一時的なものではなく、長期的または永住的な定住を目的とする場合が多い。

また、「移民する」という動詞的な使い方もされる。

国外に出て行く人を「出移民(しゅついみん)」、他国から入ってくる人を「入移民(にゅういみん)」と呼ぶこともある。

語源

詳細≫

「移る」「人々」を意味し、「移り住む人々」という意味で組み合わされた熟語。

関連記事

廃嫡 (はいちゃく)

廃嫡 読み:ハイチャク
とは、

概要

詳細≫

廃嫡とは、本来家督や地位を継ぐはずだった嫡子を、その立場から外すことを意味する言葉。武家や皇室、家制度のある社会で使われていた用語で、素行不良や能力不足などを理由に、正式な後継者の資格を取り消すときに用いられた。

語源

詳細≫

「取り除く」正妻の子」という意味から。

関連記事

嫡子