日本語

大叔父 (おおおじ)

大伯父/大叔父 読み:オオオジ
とは、

概要

詳細≫

大伯父/大叔父とは、祖父または祖母の兄や弟を指す言葉。

祖父母の姉や妹の夫も、同様に大伯父/大叔父と呼ばれる。

父母の兄弟にあたる「伯父」「叔父」よりもさらに上の世代にあたる男性親族に対して使われる。

日本では、年齢に応じて祖父母の兄を「大伯父」、弟を「大叔父」と書き分けることがあるが、実際には厳密に区別されない場合も多い。

語源

詳細≫

伯父」は父の兄、「叔父」は父の弟を指す古代中国の親族呼称に由来する。「大伯父」「大叔父」は、祖父母の世代の伯父/叔父を指す言葉として、「大」の字を冠して用いられるようになった。

関連記事

伯父/叔父

叔母 (おば)

伯母/叔母 読み:オバ
とは、

概要

詳細≫

伯母/叔母とは、父母の姉や妹、または父母の兄弟の妻を指す言葉。

日本では、父母の姉妹を年齢によって「伯母」「叔母」と書き分けるが、必ずしも長女・次女で区別するわけではない。

また、「親の姉妹」だけでなく、親の兄弟の配偶者も含む言葉として広く使われている。

語源

詳細≫

古代中国で、「」は父の兄、「」は父の弟を指す親族呼称。これが転じて、父母の姉妹を指す言葉として「伯母」「叔母」が生まれたと考えられている。

関連記事

分不相応 (ぶんふそうおう)

分不相応 読み:ブンフソウオウ
とは、

概要

詳細≫

分不相応とは、自分の地位・能力・経済力などにふさわしくない行動や持ち物、願望などを持つことを表す言葉。

たとえば「分不相応な暮らし」「分不相応な野心」のように、自分の実力を超えたものに手を出す、不釣り合いな状態を否定的に表現する際に使われる。

自制や身の程をわきまえることが重視される文脈で用いられることが多い。

語源

詳細≫

「身分や能力」不相応「つり合っていない、ふさわしくない」という意味。この二語が結びついて、「身の丈に合っていない」という意味合いが生まれた。

関連記事

不相応

不相応 (ふそうおう)

不相応 読み:フソウオウ
とは、

語源

詳細≫

「〜でない」相応「つりあいがとれていること、ふさわしいこと」という意味から。

関連記事

相応

相応 (そうおう)

相応 読み:ソウオウ
とは、

概要

詳細≫

相応とは、ある物事や状況、人の立場などに対して、それに見合った程度・内容・状態であることを表す言葉。

「努力に相応の成果」などのように、バランスが取れていて適切であるという意味で使われる。

肯定的・中立的な場面で用いられ、「不相応」などの否定的な語と対比されることも多い。

語源

詳細≫

仏教語に由来し、「相応」は心と心の働きが互いに結びついていることを意味する。もとはサンスクリット語の saṃyukta「結びついた、調和した」を訳した語で、心と対象世界との一致、因果の結合、三業(身・口・意)の調和などを表す概念として使われた。そこから「つりあっている」「ふさわしい」という意味で日常語にも広がった。

関連記事

不相応