日本語

減反 (げんたん)

減反 読み:ゲンタン
とは、

概要

詳細≫

減反とは、主にコメなどの農作物について、政府行政が生産過剰を抑えるために、農家に対して作付面積を減らすよう求める政策、またはその実施を指す言葉。

特に日本においては、1970年から始まった「減反政策」により、コメの生産調整として全国の農家が田んぼの一部でコメを作らないことが奨励された。

転じて、生産量を意図的に減らす行為一般を指す場合もある。

語源

詳細≫

「減らす」「面積の単位」という意味から。
つまり「作付面積を減らす」という意味からできた複合語。
行政用語として使われたことがきっかけで広く知られるようになった。

同義語

減段 (げんたん)

関連記事

備蓄 (びちく)

備蓄 読み:ビチク
とは、

概要

詳細≫

備蓄とは、災害・不足・有事などに備えて、食料・水・燃料・医薬品などの必要な物資をあらかじめ蓄えておくことを指す。

個人や家庭で行う日常的な備えから、企業・政府による大規模な備蓄まで幅広く用いられる。

災害対策、エネルギーの安定供給、経済安全保障の面などでも重要視されている。

語源

詳細≫

「そなえる」「たくわえる」からなる熟語。

関連記事

教養 (きょうよう)

教養 読み:キョウヨウ
とは、

概要

詳細≫

教養とは、単なる知識の量ではなく、広く深い知識とそれに基づいた思考力、判断力、品格などを含めた人間的な素養を指す。
学校教育や読書、経験などを通じて培われ、他者への理解や豊かな表現力などにも表れる。

一般的に、知識だけでなく、それをどう活かすかという姿勢や人間性も含めて評価される。

教養がある人」「教養を深める」などのように使われる。

語源

詳細≫

「おしえる」「育てる」から成る熟語。
元々は知識や心を育てること全般を指していたが、次第に知的・文化的素養の意味で用いられるようになった。

関連記事

品位

品格

便覧 (びんらん)

便覧 読み:びんらん/べんらん
とは、

概要

詳細≫

便覧とは、ある分野やテーマについて、重要な情報や知識を簡潔にまとめた資料や書籍のこと。

多くの場合、一覧や表、図解などを用いて整理されており、手早く内容を確認するために使われる。

主に教育現場や業務用の参考資料として用いられ、教科書の補助教材や、業務マニュアルのような形で活用されることが多い。

語源

詳細≫

便「便利」「よくみる」の合成語。「手軽に見る」「簡単に参照できるもの」という意味から、知識や情報を要点ごとにまとめた資料を指すようになった。

関連記事

愉悦 (ゆえつ)

愉悦 読み:ユエツ
とは、

概要

詳細≫

愉悦とは、心の底から楽しい、あるいは嬉しいと感じる気持ちのことを指す。

単なる一時的な快楽ではなく、内面的で深い満足感や喜びを含む。

日常の中では「愉悦の表情」「愉悦に浸る」のように使われることが多く、静かで落ち着いた喜びを表すときに用いられることが多い。

語源

詳細≫

「たのしむ」「よろこぶ」と言う意味から。
それぞれの字が喜びを表す語であることから、重ねて使うことでより深い喜びの感情を表す熟語になった。

関連記事