文化

世界猫の日 (せかいねこのひ)

International Cat Day
読み:インターナショナルキャットデイ
世界猫の日
読み:セカイネコノヒ
とは、

日付

8月8日

起源・由来

詳細≫

世界猫の日は、動物愛護団体の国際動物福祉基金(IFAW)によって2002年に制定された。

人間と猫の絆を深めるとともに、猫に安全で快適な生活を提供することを誓う日である。

日付が8月8日に設定された理由は明確ではないが、数字の “8” が猫の姿に見えることからだと言われている。

関連記事

バナナの日 (ばななのひ)

バナナの日 読み:バナナノヒ
とは、

日付

8月7日

起源・由来

詳細≫

バナナの日は、日本バナナ輸入組合によって制定された。

バナナは日本で最も多く輸入される果物であり、健康にも良い。暑い夏を元気に乗り切るためにバナナを食べることを推奨し、その消費を拡大することが目的

日付は、8「ば」7「なな」と読む語呂合わせから、8月7日となった。

関連記事

はちみつの日 (はちみつのひ)

はちみつの日 読み:ハチミツノヒ
とは、

日付

8月3日

起源・由来

詳細≫

はちみつの日は、1985年に日本養蜂協会によって制定された。

日付は、8「はち」3「みつ」と読む語呂合わせから、8月3日となった。

関連記事

はちみつ

カレーうどんの日 (かれーうどんのひ)

カレーうどんの日 読み:カレーウドンノヒ
とは、

日付

8月2日

起源・由来

詳細≫

この記念日は、カレーうどんが日本全国に浸透してから100年を記念して、「カレーうどん100年革新プロジェクト」によって2010年に制定された。日本カレーうどん協会認定。

日付は、6月2日がかつて「横浜カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」であることから、その翌月の8月2日となった。

関連記事

カレーうどん

梅干の日 (うめぼしのひ)

梅干の日 読み:ウメボシノヒ
とは、

日付

7月30日

概要

詳細≫

梅干しの日は、梅干しの名産地である和歌山県日高郡みなべ町の梅干しメーカー、株式会社東農園が制定した記念日。

この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって梅干を食べると、精気がみなぎるとされている。

由来

詳細≫

この頃になると新物の梅干しが食べられることと、梅干しは健康に良く「難が去る」といわれることから、7「なん」30「さる」と読む語呂合わせで7月30日となった。

関連記事

梅干し