文化・文学

恵方巻き (えほうまき)

恵方巻 読み:エホウマキ
とは、

節分恵方を向いて無言で食べると良いとされる太巻き寿司

概要

詳細≫

恵方巻きとは、節分の日に、その年の恵方を向いて、願い事をしながら無言で食べる太巻き寿司

七福神にちなみ、七種類の具材を入れることが多い。

商業的な広まりによって全国的に定着した。

起源

詳細≫

起源は諸説あるが、近代に入ってから始まったことで、関西方面から伝わったものといわれている。

関連記事

恵方

立春 (りっしゅん)

立春 読み:リッシュン
とは、

二十四節気

二十四節気始まりで、春が始まる日

日付

2月4日頃。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

期間としての意味もあり、雨水前日までの約2週間を指す。

概要

詳細≫

立春二十四節気の一つで、春が始まる日。

冬の終わりを意味し、春の兆しが見えることから、農作業や季節の目安とされる。

関連記事

二十四節気

大寒 (だいかん)

大寒 読み:ダイカン
とは、

二十四節気

二十四節気の最終節で、一年で最も寒い時期』

日付

1月20日頃。

期間としての意味もあり、立春前日までの約2週間を指す。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

概要

詳細≫

大寒は、二十四節気の第24番目にあたり、1月20日頃から2月3日頃までの期間を指す。

この時期は寒さが最も厳しく、冷え込みが激しいが、春の訪れが近いことを感じさせる節目でもある。

冬至以降、昼より夜の割合が増えるため、大寒の時期に最も気温が下がるとされている。

関連記事

二十四節気

冬至

お屠蘇 (おとそ)

屠蘇 読み:トソ
御屠蘇 読み:オトソ
とは、

概要

詳細≫

屠蘇は、正月に一年の無病息災を願って飲む祝いの酒のこと。

通常は屠蘇散(とそさん)という薬草を日本酒やみりんに浸して作る。

元日は年少者から順に飲むのが習わしとされる。

邪気を払い、長寿を祈る意味を持つ風習で、平安時代に中国から伝わったとされる。

語源

詳細≫

「ほふる、邪を除く」「よみがえる」という意味から。
つまり「屠蘇」は「邪気を払い、魂をよみがえらせる酒」という意味を表す言葉。

古代中国の風習に由来し、日本では平安時代から宮中行事や正月の儀礼に取り入れられた。

関連記事

正月