文化

川柳 (せんりゅう)

川柳 読み:センリュウ
とは、

『五・七・五の文字数で作られる、口語を使ったの形』

俳句と川柳の違い

詳細≫

俳句” は、原則として季語を使い、書き言葉で書かれる。

川柳” は、季語を使う必要はなく、口語体で書かれる。

起源・由来

詳細≫

川柳の起源は江戸時代にさかのぼる。当時、「前句付」という他人が詠んだ句に続けて詠む連歌の形式から派生したもの。

川柳」という名称は、江戸時代の最も人気のあった点者である柄井川柳に由来。

江戸中期に鑑賞のために前句付集が出版され、その中で柄井川柳の号が特に評判を呼んだため、前句付の五・七・五の後句を「川柳」と呼ぶようになった。

関連記事

前句付

俳句

前句付け (まえくづけ)

前句付 読み:マエクヅケ
とは、

『お題として出される短歌の下の句に上の句をつける言葉遊び』

概要

詳細≫

前句付けは、江戸時代中期頃に庶民の間で流行した言葉遊び。

連歌連句は、発句から始めて下の句を続けていく集団文芸であるが、前句付けは逆に下の句「七・七」のお題から始め、気の利いた上の句「五・七・五」を考えるもの。

関連記事

連歌

連句

発句