御屠蘇 (オトソ)
屠蘇 (トソ)
とは、
『正月に呑む縁起物の酒』
一年間の邪気を払い幸福を迎えるために飲む。
語源
諸説あるが、屠「屠殺」蘇「蘇生」で、「邪気病を払って新たな魂を蘇らせる」という意味からと言われている。
関連記事
リンク
御屠蘇 (オトソ)
屠蘇 (トソ)
とは、
『正月に呑む縁起物の酒』
一年間の邪気を払い幸福を迎えるために飲む。
諸説あるが、屠「屠殺」蘇「蘇生」で、「邪気病を払って新たな魂を蘇らせる」という意味からと言われている。
晴の舞台 (ハレノブタイ)
とは、
『華々しい重要な場面』
日本人の伝統的な表現で、儀礼や祭り、年中行事等のことを「ハレ」と表すことから。
源氏名 (ゲンジナ)
とは、
『水商売で働く女性の偽名』
昔、女官や遊女が自らの出世を願い、源氏のように勝負に勝ちたいと”源氏物語”の巻名を名乗ったことから。
振袖 (フリソデ)
とは、
『袖の丈の長い着物』
「袖を振って異性の気を引くため」や、「厄を祓うため」といった説がある。
袴 (ハカマ)
とは、
『下半身に着用する和服の一種』
着物や振袖等と合わせて着られることが多いため、上下合わせて袴と考える人も多いが、厳密には袴に該当するのは下半身に着用する部分のみである。
穿「はく」裳 (も)「下半身にまとう衣服」という意味が語源。