夏至 読み:ゲシ
とは、
二十四節気
『北半球で、一年のうちで最も昼の時間が長くなる日』
日付
6月21日〜22日頃。
期間としての意味もあり、小暑前日までの約2週間を指す。
二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。
夏至 読み:ゲシ
とは、
『北半球で、一年のうちで最も昼の時間が長くなる日』
6月21日〜22日頃。
期間としての意味もあり、小暑前日までの約2週間を指す。
二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。
笈形焼き 読み:オイガタヤキ
とは、
『笈の形に山焼きをする行事』
笈形焼きは、山梨県笛吹市春日居町にある山梨岡神社の背後の山腹に、笈の形を描く大規模な山焼きの行事。1990年3月以後は照明設備による点灯により行われている。
この行事は平安時代後期に起源がある。当時、春日居町の菩提山長谷寺と勝沼町の柏尾山大善寺の間で争いが起こった。大善寺側は、長谷寺に加勢した山梨岡神社の鳥居を焼き払い、それに対抗して長谷寺側は大善寺に入り込み、修行僧の大切な笈を持ち去り、焼き払った。
この出来事以来、旧盆の行事として笈形焼きが行われるようになった。
Father’s Day 読み:ファザーズデイ
とは、
『父親に感謝する日』
日本含め、多くの国では6月の第3日曜日に祝われる。
アメリカのソノラ・スマート・ドッドという女性が提唱したことが始まり。ソノラは、「母の日」があるのなら、自分を含め6人の子供を男手一つで育ててくれた父親にも感謝の日があって良いのではないかと考え、地元の教会に働きかけた。その結果、1910年6月19日に初めて「父の日」を祝う式典が開催され、各地へと広まっていった。
この日付が広く受け入れられ、現在では多くの国で6月の第3日曜日に祝われるようになった。
三々九度 読み:サンサンクド
とは、
『異なる3つの盃で3回ずつ酒を酌み交わす儀式』
三三九度は、神前式で行う儀式のひとつ。日本の結婚式で行われる儀式でもあり、新郎新婦がお酒を酌み交わすことで、夫婦の契りを結ぶ。盃を両手で受け、3口で飲み干すのが習わし。
異なる3つの盃で3回ずつ酌み交わすことから、「三三九度」と呼ばれるようになった。
杯事 (サカズキゴト)
とは、
『盃を交わすこと』
『盃を交わして誓いを固めること』