前句付 読み:マエクヅケ
とは、
『お題として出される短歌の下の句に上の句をつける言葉遊び』
概要
詳細≫
前句付けは、江戸時代中期頃に庶民の間で流行した言葉遊び。
連歌、連句は、発句から始めて下の句を続けていく集団文芸であるが、前句付けは逆に下の句「七・七」のお題から始め、気の利いた上の句「五・七・五」を考えるもの。
前句付 読み:マエクヅケ
とは、
『お題として出される短歌の下の句に上の句をつける言葉遊び』
前句付けは、江戸時代中期頃に庶民の間で流行した言葉遊び。
連歌、連句は、発句から始めて下の句を続けていく集団文芸であるが、前句付けは逆に下の句「七・七」のお題から始め、気の利いた上の句「五・七・五」を考えるもの。
俳句 読み:ハイク
とは、
誹諧 読み:ハイカイ
俳諧連歌 読み:はいかいれんが
とは、
発句 読み:ホック
とは、
『短歌の最初の五・七・五の部分』
連句 (レンク)
とは、
『短歌の上の句と下の句を複数人で交互に連ねていく文芸』
連句は、最初の者が「五・七・五」を詠み、次の者はそれに対し「七・七」で返す、そしてまた「五・七・五」で返すといったように、会話のように行われる。
起源においては、和歌から連歌が生まれ、連歌から連句が生まれた。
“連歌” は、連句よりも厳密なルールがある。
“連句” は、連歌をより親しみやすく簡略化したもの。