【名】noël (のえる)
とは、
『クリスマス』
『メリークリスマス』
語源
ラテン語の natalis「誕生のが語源で、キリスト誕生の祝日であるクリスマスを “natalis dies” と言っていた。これが中世フランスに伝わり、”Noël” に変化した。
関連記事
【名】noël (のえる)
とは、
『クリスマス』
『メリークリスマス』
ラテン語の natalis「誕生のが語源で、キリスト誕生の祝日であるクリスマスを “natalis dies” と言っていた。これが中世フランスに伝わり、”Noël” に変化した。
関連記事
ヨハネの黙示録 読み:よはねのもくしろく
黙示録 読み:モクシロク
とは、
『新約聖書の最後に収められている書物』
ヨハネの黙示録は、ヨハネという人物によって書かれたとされ、新約聖書の最後に収められている。
黙示録には、神の啓示として、終末、最後の審判、神の王国の到来に関する象徴的な記述が含まれている。
解釈が難しく、教派や学者の間でも様々な解釈がなされている。
新約聖書 読み:しんやくせいしょ
とは、
『キリスト教徒たちによって書かれた、キリスト教の正典』
新約聖書は、キリスト教の聖典で、イエス・キリストを中心とした神との「新しい契約」に関する書物。
旧約聖書がイスラエルの民と神の関係を記したのに対し、新約聖書はイエスの生涯や教え、初期キリスト教の広がりを記録している。
四つの福音書、使徒の働き、書簡、ヨハネの黙示録などで構成され、ギリシャ語で書かれた。
キリスト教では旧約聖書とともに聖書の一部とされる。
新約「新しい契約」という意味で、キリストによって結ばれた神との新たな関係を指し、旧約聖書と対比される。
旧約聖書 読み:きゅうやくせいしょ
とは、
『ユダヤ教およびキリスト教の正典』
旧約聖書は、ユダヤ教の聖典であり、キリスト教においても聖書の一部とされる書物。
創世記、出エジプト記、詩篇など、多くの書が含まれ、神とイスラエルの民との契約や歴史、教えが記されている。
ヘブライ語やアラム語で書かれたものが元になっている。
旧約「古い契約」という意味で、キリスト教では「新約聖書」と区別するためにこう呼ばれる。
七つの大罪 読み:ななつのたいざい
七つの罪源 読み:ななつのざいげん
Seven Deadly Sins 読み:セブンデッドリーシンズ
とは、
『人間の罪深さを象徴する7つの欲望や感情』
傲慢 (Pride)
自己の価値を過度に誇示し、他人よりも優れていると考えること。
怠惰 (Sloth)
怠けて何もしないこと、または責任を放棄すること。