栄養学・食品

丸十 (まるじゅう)

丸十 読み:マルジュウ
とは、

語源

詳細≫

さつまいもの「丸十」という名称は、薩摩藩の名産品であったことに由来する。

薩摩藩を治めていた島津氏の家紋が「丸に十字」であったため、この家紋がさつまいものブランドや商品に使用されるようになり、次第に「丸十」という名で知られるようになった。

関連記事

炊き合せ (たきあわせ)

炊き合せ/炊合せ/炊き合わせ
読み:タキアワセ
とは、

料理

概要

詳細≫

炊き合せは、日本料理の一つで、それぞれ異なる食材を別々に煮て調理し、一つの器に盛り合わせた料理。

食材ごとに個別の味付けや調理法を用いるため、素材の持ち味を引き立てることができ、食感や風味の違いを楽しめるのが特徴。

味のバランスや彩りを重視し、上品な和食の一品として会席料理やおもてなしの場で提供されることが多い。

調理法

詳細≫

炊き合せでは、野菜、魚、肉、豆腐などの食材を使用し、それぞれの食材に適した調味料や煮方で調理される。

例えば、野菜は薄味で煮込み、魚や肉は濃いめの味付けにするなど、食材ごとに異なる調理法を取り入れる。

同義語

焚き合せ (たきあわせ)

煮合わせ (にあわせ)

関連記事

会席料理

朴葉味噌 (ほおばみそ)

朴葉味噌 読み:ホオバミソ
とは、

概要

詳細≫

朴葉味噌は、岐阜県飛騨地方の伝統的な郷土料理で、朴の葉の上にこうじ味噌と具材を乗せて焼く料理。ご飯によく合い、また酒のとしても最適とされる。

朴の葉には抗菌作用があり、食べ物を包むことで日持ちし、さらに香ばしい香りが加わることで美味しさが引き立つ。

起源

詳細≫

朴葉味噌の起源には諸説あるが、林業が盛んだった飛騨地域で山仕事をしていた杣人たちが、山中で朴葉を皿代わりにして味噌を焼いて食べたのが始まりとされる。この料理法が地域で広まり、現在の朴葉味噌として定着した。

同義語

朴葉焼き (ほおばやき)

関連記事

朴葉

味噌

飛騨

薬味 (やくみ)

薬味 読み:ヤクミ
とは、

東洋医学用語

料理

語源

詳細≫

薬味」は東洋医学の用語が由来。中国最古の薬物書で、薬の「五味(甘み・塩味・酸味・苦み・辛み)」が健康に効果があるとされ、これが薬味と呼ばれるようになった。

関連記事

筑前煮 (ちくぜんに)

筑前煮 読み:ちくぜんに
とは、

料理

語源

詳細≫

筑前煮

福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが名前の由来。

がめ煮

がめ煮」の名前の由来にはいくつかの説がある。一般的には、「がめ」が博多の方言で「寄せ集める」や「混ぜる」という意味の「がめくりこむ」に由来するという説が有力。

同義語

がめ煮 (がめに)

関連記事

筑前

郷土料理