古語
努努 (ゆめゆめ)
前駆 (ぜんく)
前駆 読み:ゼンク
とは、
『先導すること、先導するもの』
『物事の起こる前ぶれ』
語源
詳細≫
古語の、前駆「行列の先に立ち、馬に乗って先導すること」という意味から。
同義語
関連記事
曙 (あけぼの)
曙 読み:アケボノ
とは、
『日の出の前ごろ』
概要
語源
詳細≫
あけ「明け」ぼの「ほのか」で、「夜が明けてきて光がほのかに差し始めるころ」という意味から。
関連記事
暁 (あかつき)
暁 読み:アカツキ
とは、
『夜中から夜明け近くのまだ暗いころ』
『待ち望んでいたことが実現するころ』
概要
語源
詳細≫
明時 (あかとき) の音が変化したもの。
明「明ける」時「とき」で、「明ける時」という意味から。
夜明けを待ち望む様子から、「待ち望んでいたことが実現するころ」という意味でも使われるようになった。