和歌 読み:ワカ
とは、
概要
詳細≫
和歌とは、日本語によって詠まれる日本独自の詩歌の形式全般を指す言葉。
主に自然・恋愛・人生などの感情や情景を、簡潔かつ象徴的な表現で綴る。
現代においては一般に「短歌」と同義で用いられることが多いが、本来「和歌」は短歌のほか、長歌(ちょうか)、旋頭歌(せどうか)、片歌(かたうた)などの形式も含んだ総称だった。
平安時代以降、和歌の主流は31音(5・7・5・7・7)の短歌形式に収斂していき、「和歌=短歌」という認識が一般化した。俳句は近世以降に独立した文芸とされるため、現在の和歌には含まれないのが通例。
和歌は『万葉集』『古今和歌集』『新古今和歌集』など、多くの勅撰和歌集にまとめられ、日本文学・日本語表現の基盤として発展してきた。
古代から中世にかけては、貴族や歌人による教養・社交・恋愛手段としても重要な役割を果たした。
語源
詳細≫
「和歌」は「大和(やまと)の国=日本」の「和」に、「詩歌」を意味する「歌」を組み合わせた言葉で、「日本語で詠む歌」を意味する。これに対し、中国の漢詩は「漢詩(からうた)」または「漢詩文」と呼ばれ、対照的な存在とされた。奈良〜平安時代にかけて、和歌という言葉は「日本語による歌全般」を指す語として定着した。