院主 (いんじゅ) 院主 読み:インジュとは、 『寺院の住職』 概要 詳細≫ 院主は、寺院の管理者や住職を指す言葉。特に、寺院の運営や宗教的活動を指導する役割を担う人物を示す。 多くの仏教宗派で使われるが、浄土真宗や天台宗などの伝統的な大寺院でよく用いられる。 語源 詳細≫ 院「寺院」主「責任者」で、「寺院の責任者」という意味から。 関連記事 寺院 住職
院家 (いんげ) 院家 読み:インゲとは、 『大寺院』 浄土真宗 『住職』 概要 詳細≫ 院家は、主に2つの意味がある。1つは、大寺院、特に門跡寺院の別院で、本寺を補佐し法務を行う寺院を指す。 2つ目は、公家の子弟で、出家して門跡寺院に付属する寺の住職となった者を指す。この言葉は、寺院の管理を担う人物や家系を意味し、特に浄土真宗などの仏教寺院に関連して使用される。 関連記事 寺院 住職
御院様 (ごいんさま) 御院様 読み:ゴインサマとは、 浄土真宗 『寺院の住職』 概要 詳細≫ 「御院様」は浄土真宗の僧侶や寺院の住職に対する敬称。 仏教界で高い地位にある人物を敬うために使われ、特に浄土真宗で用いられることが多い。 同義語 ごえんさん ごえんさま 関連記事 寺院 住職
住職 (じゅうしょく) 住職 読み:ジュウショクとは、 『寺院の長である僧』 語源 詳細≫ 中国の宋時代の「住持職」に由来する。「住」は寺に常住することを意味し、「持」は仏法を守り教えを広める責任を指していた。この「持」が省略され、寺の長を指す「住職」という名称になった。 関連記事 寺院 僧
作務 (さむ) 作務 読み:さむとは、 仏教 『寺院内での雑務』 概要 詳細≫ 作務は、仏教において寺院内での掃除や庭の手入れ、畑仕事などの肉体労働を指す。 修行の一環として、日常の作業を通じて心を磨き、精神的な修養を深めるために行われる。 語源 詳細≫ 作「作業」務「つとめ」という意味から。 関連記事 寺院