定理 (テイリ)
とは、
『正しいことが証明された事柄』
語源
定「さだめる」理「ことわり」で、「定められた理」という意味から。
関連記事
リンク
定理 (テイリ)
とは、
『正しいことが証明された事柄』
定「さだめる」理「ことわり」で、「定められた理」という意味から。
素体 (ソタイ)
とは、
『物質や物体の基本となる構成要素』
『人型の模型』
素「もと」体「もの、からだ」という意味から。
hectare
ha
(へくたーる)
とは、
『メートル法における面積の単位』
1辺が100mの正方形の面積を1ha (1ヘクタール)と言う。
ギリシア語: δέλτα
大文字: Δ 小文字: δ
(でるた)
とは、
『ギリシャ文字の4番目の文字』
『三角州、三角形のもの』
『ある値に変化した時の差分』
古代ギリシャのナイル川の三角州を表現するために最初に使用されたのが由来。
【数学】Astroid (アステロイド)
とは、
『星のような放射状の四つの突起を持つ図形』