Étude (エチュード) étude 読み:えちゅーどとは、 音楽 『練習曲』 美術・文学 『習作、試作』 概要 詳細≫ étudeとは、音楽で特定の技術向上を目的とした練習曲を指し、ショパンやリストの「エチュード」が有名。 また、美術や文学では作品の試作や習作を意味する。 ただし、日常的な「勉強」や「練習」という意味ではほとんど使われない。 語源 詳細≫ ラテン語の studium「学習、努力」に由来する。 関連記事 検索検索
Salopette (サロペット) salopette 読み:さろぺっととは、 【名】 『オーバーオール』 概要 詳細≫ 「salopette」は、フランス語でオーバーオールのような服を指す言葉で、作業着としてだけでなく、カジュアルなファッションアイテムとしても用いられる。 英語では「overalls」や「dungarees」に相当し、日本語でもそのまま「サロペット」として使われることが多い。 語源 詳細≫ フランス語の salop「汚れた、不格好な」または salope「だらしない、不潔な」に由来する。元々は汚れを防ぐための作業着を指していたが、次第にカジュアルな衣服としても用いられるようになった。 関連記事 サロペット Amazonで見る 楽天市場で見る 検索検索
Bio (ビオ) biologique 読み:ビオロジックbio 読み:ビオとは、 【形】 『有機の、オーガニックの』 『生物学的な』 語源 詳細≫ ギリシャ語の bios「生命」-logia「学問、学」から派生した biologie「生物学」に由来。 関連記事 有機 オーガニック 検索検索
Déguisement (デギズマン) deguisement 読み:でぎずまんとは、 【名】 『変装、仮装」』 概要 詳細≫ Déguisementは、変装や仮装を意味し、特にカーニバルやハロウィンなどのイベントで衣装を着ることを指す。 演劇やスパイ活動においても使われる。 語源 詳細≫ 中世フランス語 desguisier から来ていて、さらに des-「否定」 と guise「姿」 が組み合わさったもの。元々は「本来の姿を変える」という意味で使われていた。guise は古高ドイツ語の wīsa「やり方・様式」 に由来する。 関連記事
Gras (グラ) gras 読み:ぐらとは、 【形】 『脂肪が多い、太った』 語源 詳細≫ ラテン語の crassus「厚い、太い」が起源で、これがフランス語の gras になった。元々は「肉付きが良い」「豊かな」という意味から、脂肪が多いことを指すようになった。 関連記事