IT

LCM (読み)エルシーエム

Life Cycle Management
(ライフサイクルマネジメント)
IT運用管理
(あいてぃーうんようかんり)
とは、

『IT資産の導入から廃棄まで一連の流れをサポートすること」

関連記事

ICT (アイシーティー)

Information and Communications Technology 読み:インフォメーションアンドコミュニケーションズテクノロジー
ICT 読み:アイシーティー
とは、

情報の収集・処理・伝達・共有を可能にする技術の総称」

概要

詳細≫

ICTとは、コンピュータ、インターネット、モバイル通信など、情報の収集・処理・伝達・共有を可能にする技術全般を指す。

日本では「IT(Information Technology)」と混同されがちだが、ICTは「通信(Communication)」の要素を含む点が特徴であり、単なる技術だけでなく、人や社会をつなぐ仕組みとしての側面が強調される。

教育、医療、行政、産業など幅広い分野で活用され、社会基盤として重要な役割を果たしている。

語源

詳細≫

英語の「Information(情報)」「Communication(通信)」「Technology(技術)」を組み合わせた略語。

2000年代以降、欧州や国際機関でITよりも広義の概念として用いられるようになり、日本でも教育や行政の分野を中心に普及した。

同義語

情報通信技術 (じょうほうつうしんぎじゅつ)

関連記事

PBX (読み)ピービーエックス

Private Branch Exchange
(プライベートブランチエクスチェンジ)
構内交換機
(こうないこうかんき)
とは、

『外線からの発着信及び内線同士の通話制御を行うシステム

以前は専用の大きな機械が必要だったが、近年はサーバタイプが増えている。

役割

詳細≫

IP電話等の外線の発着信の制御や内線電話の接続をコントロールすることなどができる。

主装置とPBXのの違い

詳細≫

規模が小さい場合は主装置、それ以外はPBXと呼ばれることが多い。

CTIとPBXのの違い

詳細≫

CTIはコンピュータと電話を統合する技術で、PBXCTIを構成するハードウェアの1つ。

語源

詳細≫

構内交換機

昔、電話の接続は人の手で行われており、その作業をする人を「交換手」と呼んでいたことが語源。

関連記事

IP電話

主装置

CTI

ServiceNow (読み)サービスナウ

ServiceNow (さーびすなう)
とは、

『企業向けクラウドサービスを提供する アメリカの企業」

ServiceNow社が提供している、

『社内システムを一元化して運用、管理できるクラウドサービス

関連記事

Ruby on Rails (ルビーオンレイルズ)

Ruby on Rails 読み:るびーおんれいるず
とは、

『Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワーク

概要

詳細≫

Ruby on Railsは、Ruby言語で開発されたWebアプリケーションフレームワーク

開発を効率化するため、決められた規則に従って進めることで、素早く少ない設定でアプリを作成できる。

データベース操作や画面表示も簡単に実装できる。

語源

詳細≫

Ruby on Railsの語源は、Ruby「プログラミング言語の名前」と、Railsが開発の進行を示す「線路」の意味から取られたことに由来している。Railsは「線路」のように、開発の流れをガイドし、効率的なアプリケーション作成を支援することを意図して名付けられた。

関連記事

アプリケーションフレームワーク