IT

403 Forbidden (ヨンマルサンフォービドゥン)

403 Forbidden
英語読み:フォーオースリーフォービドゥン/フォーハンドレッドスリーフォービドゥン
日本語読み:よんまるさんふぉーびどぅん/よんひゃくさんふぉーびどぅん
とは、

概要

詳細≫

403 Forbidden とは、Webサイトにアクセスしようとした際に表示されるエラーメッセージの一種で、「アクセスが禁止されている」ことを意味する。

これは HTTPのステータスコードのひとつで、「403」という数字は「禁止」を示している。アクセス権限がない、ログインしていない、IP制限がある、あるいはファイルやフォルダの設定によって閲覧がブロックされている場合などに発生する。

サーバ側がリクエストを理解しているにもかかわらず、意図的にアクセスを拒否している状態を表す。

語源

詳細≫

「403」は HTTPステータスコードのひとつで、3桁の数値のうち「4」は「クライアント側のエラー」を意味し、「03」が特定の理由(この場合は「禁止」)を表している。
Forbidden」は英語で「禁じられた」「許されていない」という意味。HTTP規格でこの言葉が使われるようになり、「403 Forbidden」として定着した。

同義語

HTTP 403

403エラー

関連記事

forbidden

MCPサーバー (えむしーぴーさーばー)

MCP Servers 読み:エムシーピーサーバーズ
MCPサーバー 読み:エムシーピーサーバー
とは、

概要

詳細≫

MCPサーバーとは、「Model Context Protocol」に基づき、AIモデルと外部システムとのあいだに立って、双方向のやり取りを可能にする軽量なサーバのこと。

Anthropic社が提唱したオープンプロトコルに準拠し、AIが本来アクセスできない情報(ローカルファイル、ウェブ検索、外部APIなど)に、安全かつ制御された形でアクセスできるようにする。

たとえば、AIがファイルを読み取ったり、コードを実行したり、外部サービスから情報を取得したりする際に、その「橋渡し役」を担う。AIアプリケーションにとっての「USB-Cポート」のような存在として、機能拡張とセキュリティの両立を実現する。

主な機能には、各種データソースとの接続、ツールの提供、AIによるツールの動的検出、リアルタイムな双方向通信などがあり、開発効率や柔軟性の向上にも寄与する。CPUやGPU に直接依存せず、軽量で取り回しやすい構造も特徴。

語源

詳細≫

英語の「Model Context Protocol」の略称で、AIモデル(Model)が、ある状況や情報(Context)をもとに、外部と通信(Protocol)するための設計に由来する。

関連記事

LLM

AI

Amazon Bedrock (アマゾンベッドロック)

Amazon Bedrock 読み:あまぞんべっどろっく
とは、

概要

詳細≫

Bedrockとは、大規模言語モデルや画像生成モデルなど、あらかじめ学習済みの生成AIをコード不要で活用できるサービス

ユーザはモデルの構築や訓練を行う必要がなく、選択したモデルをそのままアプリケーションや業務に組み込むことができる。

商用利用にも対応したセキュリティ・プライバシー対策が整っており、非エンジニアでも扱いやすい点が特徴。

SageMakerとBedrockの違い

詳細≫

SageMakerは、機械学習モデルを自ら構築・学習・運用するためのサービス

Bedrockは、すでに訓練された生成AIモデルをそのまま利用するためのサービス

モデル開発に重点を置くのがSageMaker、既存のAIを活用するのがBedrockという違いがある。

語源

詳細≫

英語の「bedrock」は「岩盤」「基盤となるもの」を意味する言葉。サービス名としてのBedrockは、「生成AI活用の基盤となるサービス」という意味を込めて名付けられている。

関連記事

Amazon SageMaker

AI

Amazon SageMaker (アマゾンセージメーカー)

Amazon SageMaker 読み:あまぞんせーじめーかー
とは、

概要

詳細≫

SageMakerとは、機械学習モデルを一から作成し、トレーニングして、アプリやサービスに組み込めるようにするための総合プラットフォーム

大量のデータを使った学習や、高度なチューニングも可能で、AIの本格運用に適している。

AIの仕組みを深く理解し、自分で構築したいエンジニアや研究者に向いている。

SageMakerとBedrockの違い

詳細≫

SageMakerは、機械学習モデルを自ら構築・学習・運用するためのサービス

Bedrockは、すでに訓練された生成AIモデルをそのまま利用するためのサービス

モデル開発に重点を置くのがSageMaker、既存のAIを活用するのがBedrockという違いがある。

語源

詳細≫

「Sage」は英語で「賢者」「思慮深い人」を意味し、「Maker」は「作る人・もの」。この2語を組み合わせた「SageMaker」は、「賢いシステム(=AI)を作るためのツール」という意味合いを持つ名称。

関連記事

Amazon Bedrock

AI

X-Tech (クロステック)

xTECH/XTech/x-tech 読み:くろすてっく
とは、

概要

詳細≫

X-Techは、AIビッグデータIoTなどの最新技術を、金融、医療、教育などの既存産業に組み合わせて、新しい製品やサービス、ビジネスモデルを作り出す概念

これにより、産業の効率化や高度化、新たな市場の創出、社会課題の解決を目指す。

語源

詳細≫

X」は任意の産業を示し、「Tech」は「Technology」の略であり、これらが融合することで新しい領域を生み出す意味を持つ。

関連記事

tech