IT

URL (ユーアールエル)

Uniform Resource Locator
読み:ユニフォームリソースロケータ
URL
読み:ユーアールエル
とは、

概要

詳細≫

URLとは、インターネット上のリソースを指定するための文字列。

具体的には、Webページ、ファイル、画像などの位置を示す。

URLの例

詳細≫

http://www.example.com

語源

詳細≫

uniform「一様な」resource「」locator「位置を示すためのもの」で、「一様なリソースの位置を示すもの」という意味から。

URLという用語は、ティム・バーナーズ=リーが1991年に発表した論文で「Universal Resource Locator」と命名され、初期にはその名が使われていた。しかし、現在の正式名称は「Uniform Resource Locator」である。これは、URLリソースを「普遍的に」ではなく、「一様に」指定するための標準的な方法であることを強調するためである。

関連記事

uniform

resource

locator

Slug (スラッグ)

slug 読み:すらっぐ
とは、

【動】

【名】

IT

詳細≫

slugとは、WebサイトのURLにおいて、ページや投稿を識別するために使われるテキスト。通常、ページタイトルなどを短いフレーズに変換し、URLに適した形式にする。例えば、「My First Post」というタイトルの投稿が「my-first-post」となる。

語源

詳細≫

ナメクジ

中期英語 slugge「なまけ者」に由来し、さらに古ノルド語の slugg「のろい者」が語源。動きが遅いものを指す。

殴る・強打の意味

18世紀ごろの俗語で、強く打つ音や衝撃を表す擬音的な語から発生したとされる。

URLの一部分

slug がURLの一部を指すようになった由来として、印刷業界の用語が考えられる。印刷用の活字間の隙間を埋めるための金属部品として使われていたことが、情報を「整理し、識別する」という意味で転用されたとされる。

関連記事

URL

Circom (サーコム)

Circom 読み:さーこむ
とは、

IT

ゼロ知識証明で使われるプログラミング言語

概要

詳細≫

Circomは、暗号学におけるゼロ知識証明の生成に特化したプログラミング言語。

Circomでは、ユーザが証明回路を定義し、その回路を用いて効率的な証明を生成できる。

数学的な回路や条件を記述することで、秘密情報の証明を行うための回路を設計し、Circomはこれらの回路コンパイルして証明生成に必要なデータを出力する。

由来

詳細≫

Circomの語源については、公式な発表や明確な情報が存在しないため、確定的な説明は難しい。一般的には、Circomが「Circuit Compiler」の略称であるという説明が多いが、公式に確認されているわけではない。

Circomは、ゼロ知識証明システムにおける算術回路を記述するためのプログラミング言語およびコンパイラであることから、その名前が回路(Circuit)とコンパイラ(Compiler)に関連しているという推測がなされている。

関連記事

ゼロ知識証明

Fiat-Shamirヒューリスティック (フィアットシャミアヒューリスティック)

Fiat–Shamir heuristic
Fiat-Shamirヒューリスティック
読み:フィアットシャミアヒューリスティック
とは、

暗号学

『対話型の証明プロトコルを非対話型に変換する手法

概要

詳細≫

Fiat–Shamirヒューリスティックは、暗号学におけるゼロ知識証明のプロトコルを非対話型に変換するための手法である。

もともとは複数回のやり取りが必要な対話型プロトコルを、乱数生成とハッシュ関数を利用して、証明者と検証者の間の通信を一度にまとめることが可能となる。

これにより、効率的かつ安全に証明を行うことができる。この手法は、デジタル署名ブロックチェーン技術などで広く使用されている。

ただし、Fiat–Shamirヒューリスティックは経験則的な手法であり、理論的には安全性の保証が不十分な場合もあるため、特定の状況では使用が制限されることがある。

由来

詳細≫

1986年にAmi Fiat (アミ・フィアット)とAdi Shamir (アディ・シャミア) によって提案されたことから。

関連記事

heuristic

CPU (シーピーユー)

Central Processing Unit 読み:セントラルプロセッシングユニット
CPU 読み:シーピーユー
央処理装置 読み:ちゅうおうしょりそうち
とは、

『コンピュータの主要な処理を実施する部品

詳細≫

CPUは、コンピュータの心臓部であり、プログラムの命令を解釈し、実行する主要な構成要素。

計算や処理の中枢を担い、システム全体の性能に大きな影響を与える。

プロセッサとも呼ばれる。

由来

詳細≫

central「中心の」processing「処理する」unit「構成要素」で、「コンピュータの中心で処理を行う構成要素」と言う意味から。

関連記事

プロセッサ

central

unit