地学

Garnet (ガーネット)

garnet 読み:がーねっと
柘榴石/石榴石/ザクロ石 読み:ざくろいし
とは、

概要

詳細≫

ガーネットはケイ酸塩鉱物の一種で、赤色が代表的だが、緑や黄色など多様な色がある。

宝石として人気があり、また硬度が高いため研磨材や工業用途にも使われる。

語源

詳細≫

ラテン語の granatus「種子のような」に由来し、ザクロ(pomegranate)の種に似ていることから名付けられた。

関連記事

鉱物

大圏航路 (たいけんこうろ)

大圏航路 読み:タイケンコウロ
とは、

概要

詳細≫

大圏航路は、地球を球体として考えたとき、2点間を結ぶ最短経路を指す。地図上では通常、湾曲した線として表現されるが、実際の地球上では直線的な移動に近い。

航空機や長距離航海において、燃料や時間の節約を目的に利用される。

語源

詳細≫

大圏航路の語源は、地球の中心を通る最大の円である「大圏」と、2点を結ぶ最短経路を意味する「航路」から来ている。大圏航路は、地球上で2点を結ぶ最短の曲線経路を指し、大圏を結ぶように進むためこの名前がついている。

関連記事

大圏

航路

大圏 (たいけん)

大圏 読み:タイケン
とは、

概要

詳細≫

大圏とは、地球を球体として考えたとき、地球の中心を通り、地球表面を二等分する最大の円を指す。

赤道がその一例で、赤道は地球の中心を通る最大の円として大圏にあたる。

大圏は、地球上の2点を結ぶ最短距離を示すため、航空や航海において最適な経路を決定する際に重要となる。

語源

詳細≫

「大きい」「円」から来ており、地球上で最も大きな円を指す。

関連記事

赤道

Fossa Magna (フォッサマグナ)

fossa magna 読み:ふぉっさまぐな
とは、

概要

詳細≫

フォッサマグナは、日本の中央部を南北に貫く大断層帯で、地震活動が活発な地域を指す。

地質学的に重要な構造で、日本列島の形成に関与している。北側は信越地方、南側は静岡県に広がり、地震や火山活動が頻発する。

地殻の変動により地域の地形や地質に多様性をもたらし、温泉地なども点在している。

危険性

詳細≫

フォッサマグナ周辺は地震のリスクが高く、特に大規模な地震が発生する可能性がある。そのため、地域の住民は常に防災対策を講じる必要がある。

また、断層の動きによる土地の隆起や沈下も見られ、これが生活に影響を及ぼすこともある。

語源

詳細≫

ラテン語が語源で、Fossa「溝、裂け目」Magna「大きい」で、「大きな溝」という意味から。

関連記事

Subduction zone (サブダクションゾーン)

subduction zone
読み:さぶだくしょんぞーん
沈み込み帯
読み:しずみこみたい
とは、

地学

概要

詳細≫

沈み込み帯とは、地球のプレートの境界で、1つのプレートが他のプレートの下に沈み込む場所。

語源

詳細≫

subductionプレートが他のプレートの下に潜り込む現象」zone「地帯」という意味から。

関連記事

プレート

subduction

zone