方言
イキる (いきる)
アテ (読み)あて
アテ (あて)
とは、
『酒を飲む際に添える食品』
語源
関西の方言。
「酒にあてがう料理」という意味からといわれている。
関連記事
おだつ (読み)オダツ
おだつ (オダツ)
とは、
『ふざける、調子にのる』
語源
北海道の方言。
「おだてに乗る」という意味が語源。
関連記事
めばちこ (読み)メバチコ
めばちこ (メバチコ)
とは、
『まぶたにある腺に細菌が感染して起こる炎症のこと』
『麦粒腫』
地域によっては「ものもらい」といわれる。
語源
近畿地方の方言。
語源については諸説あるが、「目をパチパチする」という意味からと言われている。
関連記事
リンク
12