英語

Spatter (スパター)

spatter 読み:スパター/スパッタ
とは、

【動】

【名】

概要

詳細≫

spatter」は、主に液体や泥などが小さな粒となって飛び散る動作やその結果を表す語。

動詞として「しぶきを飛ばす」「泥をはねる」などを意味し、名詞として「飛び散ったもの」「しぶき跡」を指す。

また、比喩的に「中傷を浴びせる」といった意味でも用いられる。

例文

詳細≫

・The rain spattered against the window.
雨が窓にパラパラと打ちつけた。

・His clothes were spattered with mud.
彼の服は泥で飛び散っていた。

語源

詳細≫

オランダ語 spatten「はねる、飛び散る」に由来し、英語に取り入れられた。
擬音的な響きを持ち、液体や泥が弾けて散る様子を直接的に表す。

関連記事

Baton (バトン)

baton 読み:ばとん
とは、

【名】

概要

詳細≫

baton」は棒状の物を指す英語で、主に音楽・スポーツ・治安維持などの場面で使われる。

オーケストラの指揮者が使う棒や、陸上リレーで受け渡す棒を意味するほか、警察官が携行する警棒も指す。

また比喩的に「役割の引き継ぎ」や「責任の継承」を表す言葉としても用いられる。

例文

詳細≫

・The conductor raised his baton and the orchestra began to play.
指揮者がバトンを掲げると、オーケストラが演奏を始めた。

・She passed the baton smoothly in the relay race.
彼女はリレーでスムーズにバトンを渡した。

・The police officer carried a baton for protection.
警官は護身用に警棒を持っていた。

語源

詳細≫

フランス語 bâton「棒、杖」に由来し、さらにラテン語 bastum「杖、棒」にさかのぼる。
英語に入ったのは中世以降で、主に「棒状のもの」を意味する一般的な語として定着した。

関連記事

Pronoun (プロナウン)

pronoun 読み:ぷろなうん
とは、

【名】

概要

詳細≫

pronounは名詞の代わりに用いられる語を指す。

文章や会話の中で同じ名詞を何度も繰り返すのを避け、表現を簡潔にする役割をもつ。

主語や目的語として使われる「I, you, he, she, it, we, they」などの人称代名詞のほか、所有を示す「my, your, their」、指示を行う「this, that」なども含まれる。

例文

詳細≫

・Please tell me your pronouns so I know how to address you correctly.
あなたを正しく呼ぶために、あなたの代名詞を教えてください。

語源

詳細≫

ラテン語 pronomen「名詞の前に置かれる語」に由来し、pro「〜の代わりに」nomen「名前」が結びついて「名詞の代わりに使われる語」という意味になった。

関連記事

Professor (プロフェッサー)

professor 読み:ぷろふぇっさー
とは、

【名】

概要

詳細≫

Professorは大学や高等教育機関で専門分野を教える教員を指す。

教授は講義や学生指導、研究活動の指導も行い、アメリカやイギリスでは最上位の学術職として位置づけられる。

例文

詳細≫

・The professor explained the theory clearly to the students.
教授は学生たちにその理論をわかりやすく説明した。

語源

詳細≫

ラテン語 professor「公言する人」から。
profiteri「公に宣言する、専門知識を表明する」の意味に由来し、学問の知識を公に教える人を指すようになった。

関連記事

Pawn (ポーン)

pawn 読み:ぽーん
とは、

チェス

【名】

概要

詳細≫

pawnは、元々チェスの歩兵や質に入れる品物を指す言葉として使われてきた。
歩兵は指揮官の命令に従う最も下位の兵士であったことから、比喩的に「他人に利用される人、駒」という意味でも用いられる。

質屋関連の意味は、物を担保に差し出す行為に由来している。

例文

詳細≫

・The pawn moved forward two squares on its first move.
ポーンは最初の一手で二マス前に進んだ。

・He had to pawn his watch to pay the rent.
彼は家賃を払うために時計を質に入れなければならなかった。

・She refused to be anyone’s pawn in the political game.
彼女は政治の駆け引きで誰かの駒になるのを拒んだ。

語源

詳細≫

チェスの駒の意味は、ラテン語の pedōnem「歩く人」から古フランス語の peon を経て英語の pawn になった。
比喩的な「他人に利用される人」という意味は、歩兵の最下位性から派生。

質屋に預ける品物の意味は、ラテン語の pignus「担保」や古フランク語の pand「担保」に由来。

関連記事