英語

Gauntlet (ガントレット)

gauntlet 読み:がんとれっと
とは、

【名】

詳細≫

中世の騎士が身につけた金属製または革製の手袋を指す。戦闘時に手を保護するための防具。

【名】

語源

詳細≫

鎧の手袋・挑戦、試練

古フランス語の gant「手袋」が語源。中世の騎士が gauntlet を地面に投げて挑戦を示した行為から、「挑戦」を意味する表現にも派生した。

むち打ちの刑

スウェーデン語の gatlopp「走り抜けること」が語源。並んだ人々の間を走り抜ける際に、むちや棍棒で打たれる罰を指す言葉となった。

英語の gauntlet に変化する過程で刑罰の意味が強調された。”run the gauntlet” は、元々「むち打ちの刑を受ける」という意味だったが、後に「困難な状況を乗り越える」という比喩的な意味でも使われるようになった。

関連記事

Suit (スーツ)

suit 読み:すーつ
とは、

【名】

【動】

法律

語源

詳細≫

ラテン語の sequi「従う、追う」が語源。これが派生して「一貫したもの」や「まとまったもの」というニュアンスを持つようになった。

関連記事

訴訟

Juicy (ジューシー)

juicy 読み:じゅーしー
とは、

【形】

語源

詳細≫

Juice「果物や野菜の汁」-cy「状態、性質」という意味から。

関連記事

Juice

Juice (ジュース)

juice 読み:じゅーす
とは、

【名】

語源

詳細≫

ラテン語の jus「液体、汁」が語源。

関連記事

Highball (ハイボール)

highball 読み:はいぼーる
とは、

飲料

鉄道用語

スポーツ

語源

詳細≫

アメリカの鉄道業界では信号が高い位置に設置されており、これが「Highball」と呼ばれていた。その後、アメリカのバーテンダーがウイスキーを炭酸で割る飲み物を提供する際、グラスの中の炭酸の弾ける様子が高い位置に上がったボールに似ていることから、この飲み物に「Highball」と名付けられた。こうして、鉄道信号の用語が転用され、ウイスキーの炭酸割りとして定着した。

関連記事

ウイスキー