英語

Scrape (スクレイプ)

scrape 読み:すくれいぷ
とは、

【動】

【名】

概要

詳細≫

scrape」は、物の表面をこすったり削ったりして何かを取り除く動作を表す英単語。

そこから転じて、わずかな努力で何かを「かき集める」「やっと得る」という意味や、また「すり傷」「苦境」といった派生的な意味も生まれている。

日常的な動作や比喩的表現の両方で使われる語。

例文

詳細≫

・He scraped the paint off the wall.
彼は壁の塗料をこすり落とした。

・She managed to scrape through the exam.
彼女はなんとか試験に合格した。

・He got into a scrape with the police.
彼は警察とトラブルを起こした。

語源

詳細≫

中英語 scrapen から派生し、これは古ノルド語 skrapa「削る、こする」に由来する。
語幹は「こすって表面を除く」という行為を表し、同系語には scrub「こすって洗う」などがある。

関連記事

Era (エラ)

Era 読み:えら
とは、

【名】

概要

詳細≫

era」は、特定の時代や時期を表す名詞で、歴史的・文化的な区切りを指す場合に使われる。

また、地質学では「代」の意味で使われ、「the Mesozoic era(中生代)」のように地球の歴史的区分を表す語としても用いられる。

例文

詳細≫

・We are living in the era of artificial intelligence.
私たちは人工知能の時代に生きている。

・The Meiji era brought great changes to Japan.
明治時代は日本に大きな変化をもたらした。

語源

詳細≫

ラテン語 aera「年代、暦」に由来し、もともとは「年月の計算」「特定の出来事を基準とした年数」を意味した。
そこから「一定の区切られた時期」「時代」という意味へ発展した。

関連記事

Fresh (フレッシュ)

fresh 読み:ふれっしゅ
とは、

【形】

概要

詳細≫

fresh」は、食品や空気などが「新鮮である」ことを指すほか、出来事や情報が「新しい」「最近の」という意味でも使われる。

また、人や気分については「元気でさわやか」というニュアンスを持つ。

例文

詳細≫

・These strawberries are fresh from the farm.
このイチゴは農場から採れたばかりで新鮮だ。

・I need a fresh perspective on this problem.
この問題に新しい視点が必要だ。

・She feels fresh after a good night’s sleep.
彼女はよく眠って元気だ。

語源

詳細≫

直接的な祖先はゲルマン語系の古英語 fersc「新鮮な、生き生きした」で、これが「fresh」の意味の基礎を作った。

また、古フランク語由来の friscus「新鮮な、さわやかな」がラテン語圏に広まり、イタリア語の fresco などロマンス諸語に影響を与えたこともあり、「新鮮さ・さわやかさ」という概念形成に関連している。

つまり「fresh」は「新鮮で生き生きしていること」を表す語として、ゲルマン語系とラテン語圏の影響を受けて発展した。

関連記事

Refresh (リフレッシュ)

refresh 読み:りふれっしゅ
とは、

【動】

概要

詳細≫

refresh」は、主に疲労や気分を回復させる意味で使われる。

また物や状態を新しくするという意味もあり、特にコンピュータでは「画面やデータを最新に更新する」操作を指す。

日常会話では「take a short walk to refresh oneself(気分転換に少し散歩する)」のように使われ、心身の活力を取り戻すニュアンスが強い。

例文

詳細≫

・A short nap will refresh you.
短い昼寝で元気が出るだろう。

・She refreshed the webpage to see the latest news.
彼女は最新のニュースを見るためにウェブページを更新した。

語源

詳細≫

re「再び」、fresh「新しい、さわやかな」から。
つまり「refresh」は「再び新しくする、元気にする」という意味を持つ。

関連記事

fresh

Sport (スポート)

sport 読み:すぽーと
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

sport」は、主に身体を動かして行う競技や運動を指す名詞として使われる。

また、気晴らしや娯楽という意味でも用いられ、「for sport(楽しみで)」のような形で使われることがある。

動詞としては、服や装飾品を「身につけている」「見せびらかす」といった意味のほか、生物学的な文脈では「突然変異を起こす」という専門的な用法もある。

例文

詳細≫

【名】

・She loves team sports such as basketball and volleyball.
彼女はバスケットボールやバレーボールのような団体競技が好きだ。

【動】

・He was sporting a new haircut at the party.
彼はパーティーで新しい髪型を披露していた。

語源

詳細≫

sport」はもともと古フランス語の desport「楽しみ、遊び」に由来し、さらにラテン語 deportare「運び去る、気晴らしをする」から来ている。

名詞としての「運動競技、娯楽」の意味は、この「楽しみ」「気晴らし」という原義から発展した。

動詞としての「身につけている、見せびらかす」という意味は、娯楽や遊びの延長で、自分を見せる行為=楽しみの表現として生まれた。
一方、「(動物が)突然変異を起こす」という意味は、自然界の遊戯的、予測できない変化というニュアンスから派生したものと考えられる。

つまり動詞の各意味は、いずれも「楽しみ、目立たせる、意外性のある行動」という原義に結びついている。

関連記事