英語

Void (ヴォイド)

void 読み:ボイド/ヴォイド
とは、

【名】

【形】

【動】

物理学

概要

詳細≫

voidは、「空っぽ」「無効」「何もない状態」を意味する英単語。名詞としては「空虚」や「無効なもの」、形容詞としては「何もない」「無効な」、動詞としては「無効にする」という意味で使われる。

プログラミングでは「戻り値がない関数」の型として使用される。

また、天文学では「超空洞(ボイド)」を指し、銀河がほとんど存在しない巨大な空間を意味する。

語源

詳細≫

ラテン語の vocivus「空の」を経て、中世フランス語の voide「空の、何もない」に由来する。

関連記事

空虚

Die Cut (ダイカット)

die cut 読み:だいかっと
とは、

【名】

概要

詳細≫

ダイカットとは、印刷物や素材を特定の形に切り抜く加工のこと。

金型を使用して紙、プラスチック、布などを特定の形に打ち抜く工程を指す。

語源

詳細≫

Die「型」Cut「切る」を組み合わせた言葉で、金型を使って紙やプラスチック、布などを特定の形に打ち抜くことを指す。

同義語

Die cutting (ダイカッティング)

関連記事

Silver screen (シルバースクリーン)

silver screen 読み:しるばーすくりーん
とは、

語源

詳細≫

かつて映画のスクリーンには銀を含んだ特殊な塗料が使われており、それが光をよく反射することから「silver screen」と呼ばれるようになった。そこから転じて、映画業界全体を指す言葉としても使われるようになった。

関連記事

Curation (キュレーション)

curation 読み:きゅれーしょん
とは、

【名】

概要

詳細≫

curationは、元々は博物館や美術館で展示物を収集・整理・展示することを意味していたが、近年ではインターネット上で情報やコンテンツを収集・整理・選別し、特定のテーマに沿って公開することを指す場合にも使われる。

語源

詳細≫

curate「選んで整理する」-ion「もの、こと」という意味から。

関連記事

curate

Curate (キュレート)

curate 読み:キュレート
とは、

【名】

【動】

語源

詳細≫

ラテン語 curare「世話をする、管理する」が語源。そこから教会の役職や、何かを選んで整理する意味に派生した。

関連記事