positron emission tomography 読み:ポジトロンエミッショントモグラフィー
ポジトロン断層法 読み:ポジトロンダンソウホウ
PET検査 読み:ペットケンサ
とは、
『がんなどの異常な細胞の活動を画像で調べる検査法』
概要
詳細≫
PET検査は、体内の細胞活動を可視化する画像検査の一種。
微量の放射性薬剤を体内に注射し、その薬剤がエネルギー消費の多い細胞に集まる性質を利用して撮影する。
特にがん細胞は正常な細胞よりも多くのブドウ糖を消費するため、薬剤が集中しやすく、その部分が画像上で明るく映る。
これにより、がんの早期発見、転移や再発の確認、治療効果の判定などに活用される。
語源
詳細≫
PETは英語の Positron Emission Tomography(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー/陽電子放出断層撮影法)の略称。
「ポジトロン」は陽電子を意味し、薬剤から放出された陽電子が体内で反応する際に出る放射線を撮影する仕組みから名づけられた。
同義語
詳細≫
表現 | 解説 |
---|---|
PET検査 | 一般的な呼び方。医療現場でも患者向けに使われる。 |
PETスキャン | 英語圏でよく使われる言い方。日本でも技師や専門家が使うことがある。 |
ポジトロン断層法 | 正式な日本語訳。専門文献や学会資料などで使われる。 |
ポジトロンCT | 古い言い方や一部施設で使われることがある(CTとPETを組み合わせた機器もあるため混同されやすい)。 |
PET/CT検査 | PETにCT画像を加えてより詳細な診断を可能にした検査。現在はこちらが主流。 |