マタギ/またぎ/又鬼 読み:またぎ
とは、
『東北地方や北海道の狩猟を生業とする山の民』
概要
詳細≫
またぎとは、東北地方や北海道を中心に活動していた伝統的な猟師集団のこと。
主に熊や鹿などの大型獣を狩猟し、自然と共生しながら暮らしていた。
動物の命や山の神を敬う精神文化を持ち、単なる猟師ではなく、山の知識や信仰、伝承を有する存在として地域に根ざしていた。
現代では「猟師」としての意味で使われることもあるが、元々は独自の文化と生活様式を持った山の民を指す言葉。
語源
詳細≫
「またぎ」は「跨ぐ(またぐ)」に由来し、人の暮らす里と神聖な山の世界との境界を行き来する者を意味したとされる説が有力。
他にはアイヌ語や古語との関連を唱える説もあるが、定説にはなっていない。