新規建 (しんきだて)

新規建 読み:シンキダテ
とは、

証券用語

信用取引を利用して取引を始めること

関連記事

信用取引

信用取引 (しんようとりひき)

信用取引 読み:シンヨウトリヒキ
とは、

証券会社に現金や株式を預け、それを担保に現金や株式を借りて売買を行う取引

概要

詳細≫

信用取引とは、投資家が証券会社に一定の担保(保証金)を差し入れることで、自己資金以上の取引を可能にする制度。買いたいときは証券会社から資金を借りて株を購入(信用買い)、売りたいときは株を借りて売却(信用売り・空売り)することができる。

利益の拡大を狙える反面、損失も大きくなりやすいため、リスクの高い取引手法とされている。一定期間内に反対売買(買ったら売る・売ったら買う)をして決済しなければならず、長期保有には向かない。

主に個人投資家向けに提供されており、日本では金融商品取引法に基づいて制度が整備されている。

関連記事

信用買い

信用売り・空売り

南蛮漬け (読み)なんばんづけ

南蛮漬 (ナンバンヅケ)
とは、

『油で揚げた食材を甘酢と絡めた料理』

語源

南蛮「東南アジアを経由して伝来したもの」という意味から。

江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガル等から伝わった調理法を取り入れた料理で、ネギや唐辛子を使うのが特徴。

関連記事

南蛮