triennale 読み:とりえんなーれ
とは、
【形】
『3年に一度の』
【名】
『3年に一度開かれる展覧会やイベント』
語源
詳細≫
ラテン語が語源で、tri-「3」annus「年」-ale「 〜のような」で、「3年ごと」という意味から。これがイタリア語に取り入れられ、triennale という形になった。
同義語
英語: triennial (トライエニアル/トライアニアル)
triennale 読み:とりえんなーれ
とは、
『3年に一度の』
『3年に一度開かれる展覧会やイベント』
ラテン語が語源で、tri-「3」annus「年」-ale「 〜のような」で、「3年ごと」という意味から。これがイタリア語に取り入れられ、triennale という形になった。
英語: triennial (トライエニアル/トライアニアル)
curaçao(きゅらそー)
とは、
『柑橘系のリキュール』
オランダ領のキュラソー島に由来。この島で生産されたオレンジの皮を使って作られたことから。
クラサオ
Triple Sec (トリプルセック)
とは、
『オレンジの果皮と数種の柑橘類を使用した透明のリキュール』
由来は明確でないが、トリプルセックが他のリキュールよりも辛口であることから、Triple「3倍」sec「辛口」で、「3倍辛い」となったと言われている。
liqueur 読み:リキュウル
とは、
『蒸留酒に糖分や果実を加えた酒』
リキュールは、アルコールにフルーツ、ハーブ、スパイス、花、ナッツなどの香味成分を加えて作られた甘みのある飲み物。
一般的に、アルコール度数は15%〜30%程度で、甘さや香りを楽しむための飲み物として人気がある。リキュールはそのまま飲んでも、カクテルのベースとしても使用される。
混成酒 (コンセイシュ)
とは、