Validator (バリデーター)

validator 読み:ヴァリデーター
とは、

IT

語源

詳細≫

validate「検証する」-or 「人、もの」で、「検証を行うもの」という意味から。

関連記事

validate

Ceviche (読み)セビーチェ

ceviche (セビチェ)
とは、

発祥

ペルーが発祥といわれている。

同義語

Cebiche

Sebiche

Seviche

関連記事

マリネ (まりね)

マリネ 読み:まりね
とは、

概要

詳細≫

マリネとは、肉・魚介類・野菜などの食材を、酢・オリーブオイル・レモン果汁・塩・ハーブ・香辛料などを混ぜた液に一定時間漬け込んだ料理を指す。
風味を加えたり、柔らかくしたり、防腐効果を持たせる目的がある。

日本では「マリネ」は料理名として定着しており、冷製の前菜やサラダとして提供されることが多い。

食材を漬け込んだ状態や調理法自体を含めて「マリネ」と呼ぶが、元々は調理法に由来する言葉である。

ピクルスとマリネの違い

詳細≫

ピクルス” は保存が目的で、長時間漬け込む。

マリネ” は風味付けが目的で、短時間の漬け込みにより食材に風味をつける。

語源

詳細≫

フランス語の動詞 mariner「酢やワイン、油などに漬ける」に由来。
その過去分詞形 mariné(マリネ) が日本語に取り入れられたと考えられる。
フランス語では料理名としては marinade「漬け込み液・漬け込み料理」や poisson mariné「マリネされた魚」などと表現される。
つまり、日本語でいう「マリネ」という名詞は、フランス語では形容詞や調理法の名で表現されており、料理名としてそのまま mariné とは呼ばれない。

同義語

英語: Marinade (マリネード)

関連記事

ピクルス

Pickles (ピクルス)

pickles 読み:ぴくるす
とは、

ピクルスとマリネの違い

詳細≫

ピクルス” は保存が目的で、長時間漬け込む。

マリネ” は風味付けが目的で、短時間の漬け込みにより食材に風味をつける。

語源

詳細≫

中世オランダ語の pekel「塩水」が語源。

関連記事

マリネ

MBO (エムビーオ)

Management Buyout 読み:マネジメントバイアウト
MBO 読み:エムビーオ
とは、

概要

詳細≫

MBOとは、M&Aの一種であり、企業の経営陣が自社の株式事業部門を買収し、企業を独立させる買収手法を指す。

資本効率の低い企業を中心に、中長期の経営改革に取り組むためにMBOが活用され、株式非公開化が実施されることがある。

自社株買いとMBOの違い

詳細≫

自社株買い” は、企業が自ら株式市場から一部の自社株式を買い戻すことで、株価を上昇させたり1株当たりの利益を上昇させたりすることを目的とする。

MBO” は、経営陣が全ての株式を取得し、企業の経営権を握ることが目的。

同義語

経営陣による買収 (けいえいじんによるばいしゅう)

関連記事

M&A

自社株買い