亜鉛 (あえん)

zinc 読み:ジンク
亜鉛 読み:アエン
とは、

概要

詳細≫

亜鉛は、元素記号Znで表される金属元素。
青白い光沢をもち、ややもろいが加工しやすい性質を持つ。

主に鉄板の表面にめっきを施してさびを防ぐ「トタン」や、銅との合金である「黄銅」の材料として広く利用される。

また、生体にとっても必須の微量元素であり、酵素の働きを助けるなど、健康維持に重要な役割を果たす。

語源

詳細≫

亜鉛」という名称は、中国語「亜鉛」からのもので、「鉛に似た金属」という意味を持つ。

zinc」という言葉はドイツ語の Zink に由来し、さらにその語源は Zinke「棘、歯、突起」 である。
これは亜鉛の結晶が針状や突起状になる形状にちなんだ表現である。
このドイツ語由来の名称が英語の zinc をはじめ、ヨーロッパ各国の言語にも広まった。

関連記事

画像:Alchemist-hp(CC BY-SA 3.0
出典元はこちら

鼻を明かす (はなをあかす)

鼻を明かす/鼻をあかす 読み:ハナヲアカス
とは、

概要

詳細≫

鼻を明かす」とは、相手の予想を裏切って出し抜き、思いがけない結果で驚かせることをいう。

単に恥をかかせるというよりも、「してやったり」と優越感を伴う表現として使われることが多い。勝負事や競争、日常のやり取りなど幅広い場面で用いられる慣用句

例文

詳細≫

・新人がベテランの先輩に鼻を明かすようなアイデアを出した。

・弱小チームが強豪相手に鼻を明かす勝利を収めた。

・普段大人しい彼が見事なプレゼンをして、周囲の鼻を明かした

語源

詳細≫

語源は「(花)を明かす(明らかにする)」という比喩に由来すると考えられている。

は「鼻にかける」「鼻が高い」という表現に見られるように、自慢や優越感の象徴であり、花もまた人目を引くものの比喩である。
これに「明かす(明らかにする)」が結びつき、相手が隠し持っていた得意や切り札をこちらが先に明らかにしてしまい、虚を突くという意味が生まれた。

そこから転じて「出し抜いて驚かせる」という表現として定着した。

関連記事

鼻が明く (はながあく)

Bank holiday (バンクホリデー)

bank holiday 読み:ばんくほりでー
とは、

概要

詳細≫

バンク・ホリデー」は、イギリスやアイルランドで定められた公休日を指す言葉。

もともとは銀行の休業日を意味していたが、金融機関が休むと取引ができなくなるため、他の多くの企業や商店、学校もこれに倣って休むようになり、社会全体の休日として定着した。

現代では「public holiday(公休日)」とほぼ同じ意味で使われる。

伝統的な宗教行事に基づく祝日(クリスマスイースターなど)とは別に、月曜日に設定されることが多く、3連休を作ることで国民が余暇を楽しめるように工夫されている。

語源

詳細≫

1871年に英国で制定された「銀行休日法(Bank Holidays Act)」に由来する。
Bank「銀行」 holiday「休日」という語構成から生まれ、当初は銀行の休業日を意味していたが、やがて国民全体の休日として広がった。

関連記事

生い立ち (おいたち)

生い立ち 読み:オイタチ
とは、

概要

詳細≫

生い立ちとは、生まれてから現在に至るまでの育ちや経歴の過程を指す。

「成長すること」という意味も含まれるが、現代では、単なる身体的な成長よりも、その人の人格や価値観を形成した背景を説明する際に使われることが一般的。

語源

詳細≫

古語の生ひ立つ「草木が生えて育つ、(子供が)育つ、成長してゆく」に由来。
つまり「生まれてから育つ過程」を表す語。

関連記事

伝記 (でんき)

伝記 読み:デンキ
とは、

概要

詳細≫

伝記」は、ある人物の誕生から死までの出来事や業績、人格などを後世に伝える目的で記した文章や書物を指す。

自伝と異なり、本人が書くのではなく、歴史家や作家、ジャーナリストなどが第三者の視点からその人物の人生を調査・執筆する。

教育的・啓発的な意味合いで広く出版され、人物理解や歴史研究の資料ともなる。

また「古くから伝えられている事柄の記録」を指す古い用法もあるが、現代ではほとんど使われない。

例文

詳細≫

その作家の伝記を読んで、作品の背景を深く理解できた。

語源

詳細≫

「つたえる」「しるす」で、「事柄を伝えしるす」という意味から。
つまり「伝記」は「人物の生涯や事績を記録として伝える書物」を表す語。

関連記事

自伝