まな板 (まないた)

まな板/俎板/俎 読み:マナイタ
とは、

料理

語源

詳細≫

語源には諸説あるが、「肉や魚」「野菜全般」を指すとされる。これらを組み合わせて、さまざまな食材を扱う道具として「真菜板」と呼ばれるようになったとされる。

関連記事

松風焼き (まつかぜやき)

松風焼き 読み:マツカゼヤキ
とは、

料理

概要

詳細≫

松風焼きは、表面にケシの実を散らして焼く料理で、白ゴマを代わりに使うことも多い。

通常は鶏のひき肉が使われるが、魚のすり身が使われることもある。

語源

詳細≫


松風焼きの名前は、平安時代の和歌「浦さびしい松の風」に由来すると言われている。和歌の「浦さびしい」が「松風」に結びついたとされる。

同義語


松風 (まつかぜ)

関連記事

カステラ (かすてら)

カステラ 読み:かすてら
とは、

概要

詳細≫

カステラはポルトガルから伝わった洋菓子で、16世紀に日本に導入された。主に長崎で発展し、独自のスタイルが確立された。

ふんわりとした食感と甘さが特徴で、日本の代表的な菓子として広く親しまれている。

語源

詳細≫

カステラの名前は、イベリア半島のカスティーリャ王国(Castilla)に由来し、ポルトガル語で「カステラ」(Castella)と発音される。この名前は「ボロ・デ・カステラ」(Bolo de Castella)から派生し、「カスティーリャの菓子」という意味を持つ。

関連記事

湛える (たたえる)

湛える 読み:タタエル
とは、

概要

詳細≫

水や液体を容器や場所に満たすことを指す。また、転じて感情や表情を豊かに表すことにも使われる。

関連記事