裾野 (すその)

裾野 読み:スソノ
とは、

概要

詳細≫

裾野 は、山のふもとが広がって平らになっている部分、または、ある事柄の基盤となる部分、あるいは広がりのことを指す。

語源

詳細≫

「衣服の下端」「平らな土地」が結びつき、山の下方に広がる部分を表すようになったことから、派生的に基盤や広がりを指す比喩としても使われるようになった。

関連記事

偏在 (へんざい)

偏在 読み:ヘンザイ
とは、

概要

詳細≫

「かたよる」「存在する」で、「偏って存在する」という意味から。

関連記事

干物 (ひもの)

干物/乾物 読み:ヒモノ
とは、

概要

詳細≫

干物とは、魚介類を乾燥させて作る保存食品。

塩を使うことが多く、日本の食文化に根付いた伝統的な食材。

栄養価が高く保存性に優れ、古くから親しまれている。

語源

詳細≫

干/乾「ほす」「もの」で、「干したもの」という意味から。

関連記事