十把一絡げ (読み)じっぱひとからげ

十把一絡げ (ジッパヒトカラゲ)とは、

 

十把「十束」一絡げ「大雑把にひとまとめにすること」で、

 

『様々なものを大雑把にひとまとめにして扱うこと』

関連記事

Brandy (ブランデー)

brandy 読み:ブランデー/ブランディー
とは、

概要

詳細≫

ブランデーは、主にぶどうを発酵させたワインを蒸留し、樽で熟成させて作られる果実酒の蒸留酒

熟成により深い味わいと香りが引き出され、アルコール度数は高いが滑らかな口当たりを持つ。

特にフランスのコニャックアルマニャック、スペインのシェリーなどが有名で、飲み方はストレートやロックが一般的。

語源

詳細≫

オランダ語の brandewijn「焼いたワイン」が語源。これはワインを蒸留してアルコール度数を高めるという製造過程を表している。オランダでは、16世紀に蒸留酒としてのブランデーが作られ始め、その技術がフランスや他の地域に広がった。

関連記事

蒸留酒

熟成

オブジェクト指向 (おぶじぇくとしこう)

Object-oriented
読み:オブジェクトオリエンティッド
オブジェクト指向
読み:おぶじぇくとしこ
とは、

『システムをオブジェクトの集まりとして考え、システムを設計する手法』

概要

詳細≫

オブジェクト指向とは、ソフトウェア設計およびプログラミングの方法論で、データとそれに関連する処理をオブジェクトとして捉える考え方。

この方法論では、システムオブジェクトの集まりとして設計し、これらのオブジェクトが相互にメッセージをやり取りすることで、システム全体が動作する。

同義語

Object-oriented programming (オブジェクトオリエンティッドプログラミング)

オブジェクト指向プログラミング (おぶじぇくとしこうぷろぐらみんぐ)

関連記事

オブジェクト

システム

Cereal (シリアル)

cereal 読み:しりある
とは、

【名】

語源

詳細≫

ラテン語の cerealis「穀物の」が語源。

関連記事