Schema (スキーマ)

schema 読み:すきーま
とは、

【名】

『図式、概要

心理学

『過去の経験等に基づく知識や概念

語源

ラテン語の schema「図、形」が語源。

関連記事

概要

概念

Scheme (スキーム)

scheme 読み:すきーむ
とは、

【名】

語源

ラテン語の schema「図、形」という意味から。

関連記事

schema

日和る (ひよる)

日和る  読み:ヒヨル
とは、

概要

詳細≫

日和るは、恐れや不安、状況の変化によって行動や態度が弱気になることを表す動詞。

若者言葉や俗語として使われることが多く、主に口語的な会話やネット上で見られる。

例文

詳細≫

・大事な場面で日和ってしまい、何も言えなかった。

・相手が強そうだったので、日和って試合を辞退した。

語源

詳細≫

日和「天候や情勢の様子」に動詞化の接尾辞「」が付いた語。
天候や情勢の変化に応じて行動を変える様子から転じて、「弱気になる」「臆病になる」という俗語的意味で使われるようになった。

関連記事

日和

ビビる

怖気

日和見 (読み)ひよりみ

日和見 (ヒヨリミ)
とは、

語源

日和「空模様」「見る」で、「空模様を見る」という意味から。

関連記事

日和

日和 (ひより)

日和 読み:ヒヨリ
とは、

概要

詳細≫

日和は、その日の天候の状態や、特定の行動に適した天候を表す名詞。

晴天を指すことが多いが、文脈によっては雨天や曇天など、その行動に適した天候全般を意味する。

また比喩的に、物事を行うのに適した時期や情勢を指す場合もある。

例文

詳細≫

・今日は絶好の日和だ。

・花見日和で公園はにぎわっていた。

語源

詳細≫

「太陽、日」『おだやか、調和している」と言う意味から。
つまり「日和」は「おだやかな日や調和のとれた天候」を表し、そこから転じて物事に適した日や情勢も意味するようになった。

関連記事