【動】penetrate (ぺねとれーと)とは、
『貫く、入り込む』
ラテン語の penetrare「貫通させる、入り込む」が語源。
関連記事
CAPTCHA (キャプチャ)
CAPTCHA 読み:きゃぷちゃ
とは、
『人かボットかを確認するための認証テスト』
概要
詳細≫
「CAPTCHA」は、ウェブ上で利用者が人間かコンピュータ(ボット)かを判別するために行われる認証方式を指す。
ゆがんだ文字を読み取らせたり、画像の中から特定の対象を選ばせたりすることで、自動化プログラムでは解きにくく、人間には解けるように設計されている。
主にスパム投稿や不正アクセスを防ぐために用いられる。
語源・起源
詳細≫
「CAPTCHA」は “Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart” (完全自動化された公開チューリングテストでコンピュータと人間を区別する)の頭字語。
2000年代初頭にカーネギーメロン大学の研究者らによって提案され、現在ではインターネットの標準的なセキュリティ技術となっている。
関連記事
Turing test (チューリングテスト)
turing test 読み:ちゅーりんぐてすと
とは、
『ある機械が “人間的” かどうかを判定するためのテスト』
概要
詳細≫
チューリングテストは、機械が人間との会話で人間と区別できないほどの知能を持っているかどうかを判断するためのテスト。
チューリングテストは、イギリスの数学者でありコンピュータ科学者でもあるAlan Turing (アラン・チューリング)によって提案された。
テスト例
関連記事
Reverse Proxy (読み)リバースプロキシ
逆プロキシ (ぎゃくぷろきし)
とは、
プロキシサーバの種類の一つで、
『外部インターネットから内部サーバへアクセスされる通信を中継する仕組み』
関連記事
フォワードプロキシ
炭水化物 (たんすいかぶつ)
炭水化物 読み:タンスイカブツ
とは、
栄養学
『糖質と食物繊維をあわせた成分』
概要
詳細≫
炭水化物とは、主に炭素、水素、酸素から構成される有機化合物の総称で、その名の通り、炭素と水を含んだ化合物を指す。
炭水化物は、主に穀類、イモ類、果物などに多く含まれており、エネルギー源として重要な栄養素である。
炭水化物の栄養学的分類
詳細≫
糖質と食物繊維は、化学的にはどちらも炭水化物の一部に含まれるが、栄養学的な視点では異なる役割を持つため、区別される。
炭水化物は一般に、エネルギー源となる糖質(例えば、グルコースやフルクトース)と、消化されず腸内で機能する食物繊維に分けられる。
これらは構造が似ているものの、体内での処理方法や生理的な役割が異なるため、栄養学的には分けて考えることが多い。