石英 (せきえい)

石英 読み:セキエイ
quartz 読み:クォーツ/クオーツ
とは、

概要

詳細≫

石英は、化学組成 SiO₂ をもつ鉱物で、硬度が高く化学的に安定しているため地殻中に豊富に存在する。

無色透明から白色、また不純物によってピンク、紫、黄色、灰色など様々な色を呈する。

結晶形は六方晶系で柱状結晶や六角板状になることが多く、岩石の主要成分として砂岩、花崗岩、玄武岩などに含まれる。

工業的にはガラス、セラミックス、研磨材、電子部品などの原料として利用される。

また、珪砂の主成分としても重要である。

語源

詳細≫

石英

和名「石英」の語源には諸説あり、「石の中でも優れた石」を意味する説や、「花の房のような形をした石」を表す説がある。

Quartz

英語 quartz はドイツ語 Quarz に由来する。
Quarz は中世高ドイツ語で使われた言葉で、語源は不明確だが、硬い鉱物を指す呼称として定着したとされる。

関連記事

ケイ素

珪砂

珪砂 (けいしゃ)

珪砂 読み:ケイシャ/ケイサ
silica sand 読み:シリカサンド
とは、

概要

詳細≫

珪砂とは、石英(SiO₂)を主成分とする砂のことを指す。

白色または淡灰色で、不純物が少なく硬度が高いのが特徴。

耐熱性や化学的安定性に優れており、鋳造用の鋳物砂、ガラスや陶磁器の原料、研磨材、フィルター材など幅広い用途に使われる。

純度の高い珪砂は、特にガラス製造やシリコン製造の基礎原料として重要視されている。

語源

詳細≫

珪素に関する」「すな」で、主成分が珪酸(二酸化ケイ素、SiO₂)である砂を指すことから。
つまり「珪酸を主体とする砂」という意味で、鉱物学や工業分野で用いられる用語。

関連記事

珪素

珪酸

ケイ酸 (けいさん)

ケイ酸/珪酸 読み:ケイサン
Silicic acid 読み:シリシックアシッド
とは、

概要

詳細≫

ケイ酸ケイ素(Si)を含む酸の総称で、水に溶けにくく、鉱物や岩石の主要成分として広く存在する。

化学式では一般にSiO₂・nH₂Oで表され、含水ケイ酸やメタケイ酸、オルトケイ酸など複数の形態がある。

天然には鉱物(石英、長石など)の形で存在し、人工的にはシリカゲルやガラスの原料にも用いられる。

的には弱酸で、塩をつくるとケイ酸塩(シリケート)となり、セメントや陶磁器、ガラス製品に利用される。

語源

詳細≫

ケイ素を含む酸」という意味から。

関連記事

ケイ素

構造色 (こうぞうしょく)

構造色 読み:コウゾウショク
structural color 読み:ストラクチュラルカラー
とは、

概要

詳細≫

構造色とは、色素や顔料による化学的な発色ではなく、物質の微細な構造によって光が干渉・回折・散乱することで現れる色のこと。

シャボン玉や油膜の虹色、モルフォ蝶の翅の青色、孔雀の羽の輝きなどが代表例。

これらは実際にその色の色素を持っていなくても、光の波長の違いによる構造的な効果で特定の色が現れる。

耐久性が高く、角度によって色が変化するのも特徴。

語源

詳細≫

構造に基づく」という意味から。

関連記事

構造

ジャクソンホール会議 (じゃくそんほーるかいぎ)

Jackson Hole Economic Symposium ジャクソンホールエコノミックシンポジウム
ジャクソンホール会議 読み:ジャクソンホールカイギ
とは、

概要

詳細≫

ジャクソンホール会議は、アメリカ合衆国ワイオミング州にある避暑地ジャクソンホールで毎年夏に開かれる国際的な経済シンポジウム

主催はカンザスシティ連邦準備銀行で、世界中の中央銀行総裁、財務当局者、著名な経済学者などが参加する。

会議では金融政策や経済の中長期的課題について議論が行われ、特にFRBの議長がここで発する言葉は世界の金融市場に大きな影響を与えることで知られている。

語源

詳細≫

Jackson Hole「アメリカ・ワイオミング州の地名」Economic経済の」Symposium「討論会」で、1982年から会場をジャクソンホールに定めたことに由来する名称。
つまり「ジャクソンホールで開かれる経済討論会」という意味から。

同義語

ジャクソンホール経済シンポジウム (じゃくそんほーるけいざいしんぽじうむ)

関連記事

シンポジウム

FRB