経済

為替 (読み)かわせ

為替 (かわせ)
とは、

『現金以外の方法で金銭を決済する方法の総称』

『異なる通貨同士の交換取引』

語源

昔、現金と手形を交換することを「かわし」と言っており、為替という当て字が使われるようになった。

関連記事

決済

【名/動】Leverage

Fieldwork (読み)フィールドワーク

field work (ふぃーるどわーく)とは、

 

field「現地」work「研究」で

 

ある調査対象について調べる際に、

『実際に現地に訪れ観察、体験する調査方法』

関連記事

債券 (読み)さいけん

債券 (サイケン)
とは、

『国や地方公共団体等が投資家から資金を得るために発行する証券のこと』

特徴

一定の利息が得られ、満期まで待てば元本が戻ってくるが、株式程の利益は期待できない。

株式と債券の違い

株式” は、出資金であるため、会社に返済義務はない。
そのため株式には満期がなく、元本保証もない。

債券” は、借入金であるため、発行者に返済義務がある。
そのため債券には満期が設定され、満期までの間に所定の利率で利息が支払われる。
満期が来たら元本が償還される。

関連記事

投資

証券

利息

株式

のれん代 (読み)のれんだい

暖簾代 (ノレンダイ)
とは、

概要

企業が他社から事業を買収した場合に、取得した会社のブランドや顧客、技術、その他の無形資産に対して支払う代価のことを指す。

語源

暖簾「店の信用」で、「店の信用に対する代価」という意味から。

関連記事