然うは問屋が卸さない
(ソウハトンヤガオロサナイ)
とは、
『物事はそう簡単にはいかないという例え』
語源
然う「そのように」で、「そのような安値では問屋が売らない」という意味から。
然うは問屋が卸さない
(ソウハトンヤガオロサナイ)
とは、
『物事はそう簡単にはいかないという例え』
然う「そのように」で、「そのような安値では問屋が売らない」という意味から。
問屋 (トンヤ)
とは、
『仕入れた物品を小売業者に販売し、仕入れ価格と販売価格の差額で利益を得る業者』
法律的には細かい違いがるが、基本的には同じ意味。
業者と業者の “間” の業者という意味から。
阿鼻叫喚
(アビキョウカン)
とは、
仏教のことばで、阿鼻地獄「無間地獄」と、叫喚「泣き叫ぶ」で、地獄に落ちた者がさまざまな苦にあい、堪えられずに泣きわめくという意味から。
【名】expert (えきすぱーと)とは、
ex-「外に」per「試みる」 -rt 「人」が語源で、
(何度も)試みる人 →
『専門家』
関連記事
正味 読み:ショウミ
とは、
『余分なものを取り除いた実際の中身』
・正味 10 グラム。
・休み時間を除いて、正味 2 時間作業した。