日本語

牽制 (読み)けんせい

牽制 (ケンセイ)
とは、

 『相手の注意を自分に引き付け、行動や動きを制限すること』

語源

「ひきつける」「おさえる」という意味から。

関連記事

仮初 (かりそめ)

仮初め 読み:カリソメ
とは、

 『一時的なこと、永久でないこと』

語源

詳細≫

「一時的な」初め「はじめる」で、「一時的に始めること」という意味から。

関連記事

土手 (どて)

土手 読み:ドテ
とは、

 『川や池、湖の周囲に築かれた土やコンクリートの堤防

堤防と土手の違い

詳細≫

堤防は、川だけでなく、池や湖の岸や海岸に築くものを指す。

土手は、川、池、湖の岸沿いのものを指し、海岸に築くものには該当しない。

語源

詳細≫

古代中国語の、土堤(どてい)「水辺や田畑の周囲に土を盛って作った堤防」が語源。これが日本に伝わった際に「土手」と呼ばれるようになった。

漢字は当て字と思われる。

関連記事

築く

堤防

堤防 (ていぼう)

堤防 読み:テイボウ
とは、

『洪水や波から土地を守る構造物』

堤防と土手の違い

詳細≫

堤防は、川だけでなく、池や湖の岸や海岸に築くものを指す。

土手は、川、池、湖の岸沿いのものを指し、海岸に築くものには該当しない。

語源

詳細≫

「水があふれないように土を高く盛り上げたもの」「ふせぐ」という意味から。

関連記事

築く

土手