リンク
ばり 読み:バリ
とは、
『切断面にできる小さな突起物』
バリは、金属やプラスチックなどの素材を切断、研削、または加工した際に、端部や切断面にできる微細な突起物や不要な部分を指す。
ドイツ語の Burr「突起物や切れ端」に由来するとされる。この言葉が加工業の技術用語として日本に取り入れられ、定着したと考えられている。
梗塞 読み:コウソク
とは、
『何かが詰まって流れが阻害される状態』
梗塞とは、「何かが詰まって流れが阻害される状態」を指す言葉。
医学では血管が詰まって血流が途絶える現象(脳梗塞や心筋梗塞など)を表すが、比喩的に使われる場合もある。たとえば、物流、情報、組織の機能などが滞る状況にも用いられ、「物流の梗塞」「情報の梗塞」などの表現で使われることがある。
梗「ふさがる」塞「ふさがる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。