円買い介入
(エンガイカイニュウ)
とは、
概要
円買い介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円安進行を抑えるために、外国為替市場で円を買う行為をいう。
円を買うことにより、市場の円の供給量が減り、円の価値が上がる。
円買い介入
(エンガイカイニュウ)
とは、
円買い介入は、為替介入の一種で、通貨当局が過度の円安進行を抑えるために、外国為替市場で円を買う行為をいう。
円を買うことにより、市場の円の供給量が減り、円の価値が上がる。
擬音 ギオン
とは、
『実際の音に似せて人工的につくられた音』
擬音とは、動物の鳴き声や自然現象、物の音など、現実に存在する音をまねて言葉で表すこと、あるいはその表現を指す。
日本語では「ワンワン」「ザーザー」などの具体的な語が用いられるが、それらは「擬音語」と呼ばれ、擬音という概念の一部にあたる。
文学や漫画、会話などで、臨場感や表現力を高めるために使われる。
擬「にせる」音「おと」で、「似せた音」という意味から。
頼もう (タノモウ)
とは、
『何かを頼む意思を表す言葉』
『“手合わせを頼む” が省略された言葉』
昔、武士などが他家を訪問した際に、玄関で案内をこうために発した言葉。現在では、時代劇において、道場破りが手合わせを頼む際に発する言葉として使われている。
玩具 読み:ガング
おもちゃ 読み:オモチャ
とは、
『遊ぶための道具』
づぐり (ヅグリ)
とは、
『雪の上で回す、すり鉢状のコマ』
ずぐりとは、青森県津軽地方に伝わる木製のコマで、雪の上で回して遊ぶ。
上部に軸が無く、すり鉢状になっている。
また、雪の上でもよく回るように下部の軸が太く、先端が丸みを帯びている。
コマに縄を巻きつけて回し、雪の上で回っている時間の長さを競う。
昔はコマのことを「こまつぶり」や「こまつくり」と呼んでおり、その略称として「こま」が全国的に定着した。
しかし津軽地方では、後ろの「つぶり」や「つくり」が変化し、「ずぐり、づぐり」となったといわれている。