日本語

塗装 (読み)とそう

塗装 (トソウ)
とは、

左官と塗装の違い

左官” は、漆喰モルタルをコテを使って塗り上げることを指す。

塗装” は、液体の塗料を塗り上げることを指す。

語源

「ぬる」「ととのえる」という意味から。

関連記事

漆喰

モルタル

左官

膠泥 (読み)こうでい

膠泥 (コウデイ)
とは、

用途

コンクリートの補修や仕上げ、ブロックやレンガの接着剤として使われる。

語源

「接着剤」泥「どろ」で、「泥のような接着剤」という意味から。

同義語

モルタル

関連記事

石灰

石灰 (せっかい)

石灰 読み:セッカイ
とは、

語源

詳細≫

石灰石(炭酸カルシウムを主成分とする岩石)を焼成すると、白色または灰色の粉末(酸化カルシウム)が得られることに由来する。この生成物が「石の灰」のように見えることから、「石灰」と呼ばれるようになった。

同義語

石灰 (いしばい)

関連記事

漆 (うるし)

読み:うるし
とは、

用途

詳細≫

漆は主に木材に塗り、耐久性や防水性を向上させ、美しい光沢を与える。

関連記事