流れ者 (ナガレモノ)
とは、
『土地から土地へと渡り歩く者』
流れ者 (ナガレモノ)
とは、
『土地から土地へと渡り歩く者』
かんこ鳥
(カンコドリ)
とは、
『カッコウの異名』
『”閑古鳥が鳴く” の略』
“かんこどり” は “かっこうどり” の訛りで、漢字の「閑古鳥」は当て字。
かんこ鳥が鳴く
(カンコドリガナク)
とは、
『貧しくて寂しい様子』
『店に客が来ず繁盛しない様子』
“閑古鳥” は、カッコウの異名であり、カッコウの鳴き声が侘しさを感じさせることから。
世智辛い
(セチガライ)
とは、
『暮らしにくい』
『抜け目がない、ケチ』
世智「世渡りの知恵」辛い「つらい」で、「世渡りが難しい」という意味から。
世智「世渡りの知恵」辛い「強調」で、元々は「世渡りに優れている」という意味で用いられていたが、次第に「抜け目がない、ケチ」という意味に転じた。
着丼 読み:チャクドン
とは、
『注文した料理が席に到着すること』
着「つく」丼「どんぶり」で、「丼が到着する」という意味から。