日本語

曙 (あけぼの)

読み:アケボノ
とは、

概要

詳細≫

昔、夜中から夜明けまでの時刻の推移を「」「東雲」「」と区分し、「」は日の出直前の光がほのかに差し始める時刻を指して用いられた。

語源

詳細≫

あけ「明け」ぼの「ほのか」で、「夜が明けてきて光がほのかに差し始めるころ」という意味から。

関連記事

東雲

暁 (あかつき)

読み:アカツキ
とは、

概要

詳細≫

昔、夜中から夜明けまでの時刻の推移を「」「東雲」「」と区分し、「」は夜深い時刻を指して用いられた。

語源

詳細≫

明時 (あかとき) の音が変化したもの。

明「明ける」時「とき」で、「明ける時」という意味から。

夜明けを待ち望む様子から、「待ち望んでいたことが実現するころ」という意味でも使われるようになった。

関連記事

東雲

Chorizo (読み)チョリソー

chorizo (ちょりそー)
とは、

概要

チョリソーは、豚ひき肉にパプリカやニンニク等の香辛料で味付けし、腸に詰め干して作る。

発祥

スペインやポルトガルなどのイベリア半島。

同義語

チョリーゾ (ちょりーぞ)

関連記事

ソーセージ