日本語

親方 (おやかた)

親方 読み:オヤカタ
とは、

概要

詳細≫

親方は、職人集団や団体のリーダーとして、その指導や管理を行う人物を指す。

特に、伝統的な職人技を持つ業界(例:大工、漁師、力士など)で使われ、経験豊富で技術的な指導を行う役割を担う。

また、組織の運営や後進の育成にも責任を持つ。

語源

詳細≫

親方」の語源にはいくつかの説があるが、一般的には「」のように面倒を見て指導する立場の人を指す説が多い。この説では、親が子を育てるように、親方が部下や弟子を指導する役割から「親方」という言葉が生まれたとされている。






関連記事

蔵元 (くらもと)

蔵元/倉本 読み:クラモト
とは、

概要

詳細≫

蔵元は、酒蔵を経営し、酒造りを行う家やその代表者を指す。

酒蔵の運営や品質管理、商品開発などを担い、地域の特産品として日本酒を製造・販売している。

蔵元は、酒造りの技術だけでなく、経営や販売にも関わり、地域の文化や歴史にも深い関わりを持つことが多い。

語源

詳細≫

酒を保管・製造する場所としての「蔵/倉」の、つまり、酒蔵を運営する人々やその家を意味する。

関連記事

杜氏 (とうじ)

杜氏 読み:とうじ/とじ
とは、

概要

詳細≫

杜氏は、日本酒の醸造を統括する職人の親方を指す。

蔵元とは異なり、酒造りの技術や工程を管理し、職人を指導する役割を担う。

元々は地方ごとに杜氏集団が存在し、各地の酒蔵に雇われていたが、現在は酒蔵の社員として杜氏を務めることも多い。

語源

詳細≫

刀自(とうじ)「家事や酒造りを担う女性」から変化したとされる。刀自は、もともと男の「刀禰」に対する語で、家事を司る独立した女性を意味した。古代の酒造りは女性が中心であり、その責任者を「刀自」と呼んでいたが、時代とともに男性中心の職となり、「杜氏」という表記が定着した。

関連記事

蔵元

親方

表具師 (ひょうぐし)

表具師/裱具  読み:ヒョウグシ
とは、

概要

詳細≫

表具師は、掛け軸や屏風、、巻物などの装飾や修復を行う職人。

和紙や布を使って美術作品や書を装丁し、見栄えを整えたり保存性を高めたりする技術を持つ。

日本の伝統文化に深く関わる職業。

語源

詳細≫

表具「掛け軸や屏風を仕立てること」「専門職」という意味から。

関連記事

表具

表具 (ひょうぐ)

表具/裱具 読み:ヒョウグ
とは、

概要

詳細≫

表具は、掛け軸や屏風、巻物、などに装飾を施す技法や、それによって作られた作品を指す。

和紙や布を用いて美術品や書を引き立たせる役割があり、保存性や耐久性を高める目的もある。日本の伝統工芸の一つ。

語源

詳細≫

「外側や見える部分」「道具」で、「表で使う道具」という意味からきているとされる。掛け軸や屏風などの装飾や仕立てを指すようになったと考えられている。

関連記事

装飾