法律

インボイス制度 (いんぼいすせいど)

インボイス制度 読み:インボイスセイド
とは、

個人事業主等が、売上消費税を国に納めるために登録する制度』

概要

詳細≫

インボイス制度とは、国が消費税の流れを把握するための制度。

これにより、これまでは2年前の課税売上が1000万円以下の個人事業主は、その年は100%免税されていたが、今後はそのような個人事業主売上からも消費税徴収されるようになる。

もしインボイス制度に登録していない個人事業主を企業等が雇う場合、消費税は企業が負担することになる。

関連記事

invoice

個人事業主

消費税

善管注意義務 (読み)ぜんかんちゅういぎむ

善管注意義務 (ゼンカンチュウイギム)
とは、

『善良な管理者の注意義務

一般的、客観的に要求される程度の注意をしなければならないという注意義務のこと

関連記事

注意義務

36協定 (読み)さぶろくきょうてい

サブロク協定 (サブロクキョウテイ)
とは、

労働基準法の基準を例外的に超えて働けるようにするために、会社と労働者が結ぶ協定 

目的

36協定を結ぶことで、例外的に労働基準法の基準を超えても刑事罰を受けなくて済む。

36協定の上限

・時間外労働 → 年720時間以内
・時間外労働+休日労働 → 月100時間未満
・時間外労働+休日労働 → 2~6カ月平均80時間以内

由来

労働基準法36条に基づくことが由来。

関連記事

労働基準法

協定

労働基準法 (読み)ろうどうきじゅんほう

労働基準法
(ロウドウキジュンホウ)
とは、

『労働条件の最低基準を定める日本の法律 

内容

・1日8時間、1週40時間までしか労働者を働かせることはできない。

・また、1週間に1日は休日としなければならない。

・もしこれに違反すると、企業や管理者に「6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」となる。

関連記事