法律

政教分離原則 (せいきょうぶんりげんそく)

政教分離原則 読み:セイキョウブンリゲンソク
政教分離 読み:セイキョウブンリ
とは、

概要

詳細≫

政教分離原則は、国家の政治と宗教を切り離すという憲法上の基本原則を指す言葉。

政府が特定の宗教を優遇したり、宗教団体が政治に影響を及ぼしたりすることを防ぐために設けられている。

日本では、日本国憲法第20条および第89条においてこの原則が定められ、国家が宗教活動に関与しないこと、また公的資金が宗教に支出されないことが明文化されている。

この原則は、宗教の自由を保障しつつ、政治の中立性を確保するための重要な仕組みとされる。

語源

詳細≫

政治」、「宗教」、分離「分けて切り離すこと」という意味から。
つまり「政教分離」とは「政治と宗教を切り離すこと」を表す熟語で、法的・制度的な文脈で用いられる言葉。

関連記事

日本国憲法

答弁書 (とうべんしょ)

答弁書 読み:トウベンショ
とは、

概要

詳細≫

答弁書は、主に民事訴訟で使われる法律文書で、原告からの訴状に対して被告が裁判所に提出する公式な返答文書。

訴えに対して認めるか否か、あるいはその理由などを具体的に記載し、自身の立場や主張を明らかにする目的がある。

訴訟手続きにおける基本的なやり取りのひとつであり、提出が義務付けられる場面も多い。
内容には、事実の認否、法的な主張、証拠の有無などが含まれる。

語源

詳細≫

「こたえる、応じる」「言い分」「文書」という意味から。つまり「答弁書」は「相手の訴えや主張に言葉で応じた文書」という意味を持ち、訴訟手続きにおける正式な反論・説明の文書として用いられる。

関連記事

民事訴訟

法案 (ほうあん)

法案 読み:ホウアン
とは、

概要

詳細≫

法案とは、国会や議会などにおいて、新しい法律を制定したり、既存の法律を改正・廃止したりする目的で提出される文書や提案のこと。

政府や議員が提出し、議会で審議・議決されることで、正式な法律となる。

可決・成立するまではあくまで「案」の段階である。

語源

詳細≫

法律「提案」で、「法律の案」という意味合いから「法案」と呼ばれるようになった。

関連記事

法律

法曹 (ほうそう)

法曹 読み:ホウソウ
とは、

概要

詳細≫

法曹とは、法律を職業とする人々をまとめて指す言葉。主に、裁判官、検察官、弁護士の三者を含む。

「法曹界(ほうそうかい)」は、こうした法律専門職が集まる世界や社会的領域を指す表現として使われる。

語源

詳細≫

法律「役人」で、古代中国の官制に由来する。
「法に携わる役人」という意味から「法曹」となり、日本でも法律職全般を指す語として用いられるようになった。

関連記事

法律

租税 (そぜい)

租税 読み:ソゼイ
とは、

概要

詳細≫

租税は、国や地方公共団体が法律に基づいて国民や法人から徴収する金銭のこと。所得税、法人税、消費税、住民税などが含まれる。

租税は強制的に徴収され、国や地方の財政を支える重要な収入源となる。

公租と租税の違い

詳細≫

公租」と「租税」はほぼ同じ意味だが、「公租」は「公課」と区別するために使われ、「租税」は税金そのものを指す一般的な言葉として使われる。

語源

詳細≫

「穀物の税」 税「広く課される税」で、元々は穀物などの形で徴収された税金を指していたが、次第にあらゆる税を含む言葉として使われるようになった。

関連記事

公租

公課