poetry reading
(ぽえとりーりーでぃんぐ)
とは、
『詩を読み上げること』
poetry reading
(ぽえとりーりーでぃんぐ)
とは、
『詩を読み上げること』
【名】poetry (ぽえとりー)
とは、
『詩の総称』
poem は「ひとつの詩作品」を指すのに対し、
poetry は詩を総称的に呼ぶ際に使われる。
古代ギリシャ語の ποίησις (poiesis)「作成、創造」
chant 読み:ちゃんと
とは、
『聖歌』
『歌う』
“song” は、様々なスタイルやジャンルの音楽を指す一般的な用語。
“chant” は、特定のリズムや旋律のパターンに従って歌われる反復的な音楽を指す。主に宗教的な儀式や祈り、聖歌隊等で使用される。
ラテン語の cantāre「歌う」が語源。
jingle 読み:じんぐる
とは、
『短い楽曲やメロディー』
『小さな鈴の音や金属音』
中世英語の “gingelen” または “gyngelyn” が語源で、元々は金属や鈴が鳴る音を模倣した擬音語。時代とともに意味が拡張され、「短い楽曲やメロディー」といった意味で使われるようになった。
【名/動】fuzz (ふぁず)
とは、
【名】
『けば、綿毛』
【動】
『曖昧にする、ぼやけさせる』
『ぼやけた歪みをつくるエフェクター』