弦楽器 (げんがっき)

弦楽器 読み:ゲンガッキ
とは、

概要

詳細≫

弦楽器とは、張られた弦を弾いたりこすったり叩いたりして、その弦の振動によって音を出す楽器のこと。
弦の素材や太さ、長さ、張力によって音の高さや音色が変わる。

代表的な弦楽器には、バイオリンやギター、チェロ、ハープ、馬頭琴、三味線などがある。

弦の数や演奏方法、構造は多様で、民族楽器からクラシック音楽・現代音楽に至るまで幅広く用いられている。

分類

詳細≫

演奏方法によって以下の3種類に大別されることが多い。

打弦楽器(だげんがっき)

弦を打って音を出す。(例:ピアノ)

擦弦楽器(さつげんがっき)

弦を弓でこすって音を出す。(例:バイオリン)

撥弦楽器(はつげんがっき)

弦をはじいて音を出す。(例:ギター・ハープ)

語源

詳細≫

「張られた糸や線」楽器「音を出す道具」の二語から成る。中国語や西洋語にも同様の概念があり、英語では「stringed instrument(ストリングド・インストゥルメント)」と呼ばれる。日本語では明治以降、西洋音楽の用語を翻訳・定着させる過程で「弦楽器」という表現が広く使われるようになった。

関連記事