文化

十二支 (じゅうにし)

十二支 読み:ジュウニシ
とは、

概要

詳細≫

十二支とは、古代中国の法に基づく時間の数え方で、動物の名前を用いて12の期間を表すもの。

日本では、特に年を表す際に広く親しまれている。

十二支の一覧

詳細≫

子(ね) – 鼠

丑(うし) – 牛

寅(とら) – 虎

卯(う) – 兎

辰(たつ) – 龍

巳(み) – 蛇

午(うま) – 馬

未(ひつじ) – 羊

申(さる) – 猿

酉(とり) – 鶏

戌(いぬ) – 犬

亥(い) – 猪

関連記事

土用 (どよう)

土用 読み:ドヨウ
とは、

雑節

概要

詳細≫

土用とは、五行思想が由来の雑節の一つで、立春立夏立秋立冬の前の約18日間を指す。

土用には、土の気が盛んになるとして、土を動かすことが禁じられていた。

特に「土用の丑の日」が有名で、夏の土用の時期に鰻を食べる習慣がある。

由来

詳細≫

「土は旺盛に働く」という意味の「土旺用事(どおうようじ)」を略した言葉。

関連記事

五行思想

雑節

立冬 (りっとう)

立冬 読み:リットウ
とは、

二十四節気

の始まりを示す日

日付

11月7日頃。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

期間としての意味もあり、小雪前日までの約2週間を指す。

関連記事

二十四節気

立秋 (りっしゅう)

立秋 読み:リッシュウ
とは、

二十四節気

秋の始まりを示す日

日付

8月7日頃。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

期間としての意味もあり、処暑前日までの約2週間を指す。

関連記事

二十四節気

立夏 (りっか)

立夏 読み:リッカ
とは、

二十四節気

夏の始まりを示す日

日付

5月5日頃。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

期間としての意味もあり、小満前日までの約2週間を指す。

関連記事

二十四節気