文化

鏡餅 (かがみもち)

鏡餅 読み:カガミモチ
とは、

年神の依り代となる正月飾り』

概要

詳細≫

鏡餅は、日本の正月年神を迎えるために供えられる餅のことで、丸い形状が特徴。

餅は稲の霊が宿るとされ、神聖な食べ物と考えられてきた。

二段重ねが一般的で、上には橙(だいだい)や串柿、昆布などが飾られることが多い。

正月の終わりには「鏡開き」として割り、食べることで健康や家内安全を祈願する風習がある。

餅は稲の霊が宿る行事食であることから。

語源

詳細≫

昔の鏡(銅鏡)の形に似ていることから「鏡餅」と呼ばれるようになった。

関連記事

年神

正月

正月事始め (しょうがつごとはじめ)

正月事始め 読み:ショウガツゴトハジメ
とは、

正月を迎える準備を始める日』

日付

12月13日

概要

詳細≫

正月事始めとは、正月の準備を正式に始める日のことを指す。

一般的には12月13日を指し、この日は「煤払い」や正月飾りの準備などが行われることが多い。かつては、歳神を迎えるための神聖な行事の一環として重視されてきた。

12月13日は陰陽道において吉日とされ、古くから「事始め」の日として選ばれてきた。この日を境に、正月の準備が本格化する伝統が根付いている。

関連記事

正月

煤払い

三が日 (さんがにち)

三が日 読み:サンガニチ
とは、

正月の1月1日から1月3日の3日間』

概要

詳細≫

三が日は、正月の最初の三日間(1月1日~1月3日)のこと。

日本ではこの期間に新年を祝う行事や儀式が行われ、家族や親戚が集まることが多い。

日本の多くの官公庁や企業では、三が日は休日となる。

関連記事

正月

正月 (しょうがつ)

正月 読み:ショウガツ
とは、

『新年を祝う行事が行われる期間』

日本の正月の期間

現在は「三が日」又は「松の内」の期間を指すことが多い。

語源

詳細≫

「年の初め」という意味で、本来は旧暦1月の別名であった。

関連記事

三が日

松の内

しめ縄 (読み)しめなわ

標縄/注連縄/七五三縄
(シメナワ)
とは、

『神を祭る神聖な区域とその外を区分するための縄』

正月のしめ縄

家の玄関や神棚に飾り、年神を祀るのにふさわしい神聖な場所だと示す。

【しめ縄を飾る期間】

正月事始めの12月13日以降~松の内の期間が終わるまで。

語源

しめ「神が占める場所」という意味から。

関連記事