文化

ちゃんちゃんこ (チャンチャンコ)

ちゃんちゃんこ 読み:チャンチャンコ
とは、

語源

詳細≫

昔、清国の子どもが、袖なしの羽織を着てかねを鳴らしながら飴を売り歩いており、そのかねの音から “ちゃんちゃんこ” と呼ばれるようになったといわれている。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

法被

袢纏

法被 (読み)はっぴ

法被 (ハッピ)
とは、

江戸時代は、職人が着ていた正装であった。
今は祭りなどの行事に着用されることが多い。

語源

平安時代以降に身分が高い皇族が正装の下に着ていた半臂 (はんぴ) が語源。

法被” と書くのはは当て字。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織は、襟を折り返した、袂袖のもの。
法被は、襟を折り返さない、筒袖のもの。
袢纏は、長袖で裏地があるもの。
ちゃんちゃんこは、半袖で裏地があるもの。

関連記事

羽織

袢纏

ちゃんちゃんこ

羽織 (はおり)

羽織 読み:ハオリ
とは、

概要

詳細≫

羽織とは、日本の伝統的な和服の一つで、着物の上に羽織る上着のことを指す。

元々羽織は男装で、小袖の上から着る着衣であった。

語源

詳細≫

羽織” という織物の名称がに由来。

羽織・法被・袢纏・ちゃんちゃんこの違い

詳細≫

現代では区別がなくなってきているが、一般的には以下のように区別される。

羽織” は、襟を折り返した、袂袖のもの。

法被” は、襟を折り返さない、筒袖のもの。

袢纏” は、長袖で裏地があるもの。

ちゃんちゃんこ” は、半袖で裏地があるもの。

関連記事

織物

法被

ちゃんちゃんこ

伝統芸能 (でんとうげいのう)

伝統芸能
読み:デントウゲイノウ
とは、

関連記事

伝統

芸能

菊の節句 (きくのせっく)

菊の節句 読み:きくのせっく
栗の節句 読み:くりのせっく
重陽 読み:ちょうよう
とは、

『9節句

日付

9月9日

概要

詳細≫

菊の節句は、旧暦を使用していた頃は五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていた。

改暦以降は新暦で行事を行うようになり、菊の開花や栗の収穫よりも、節句の時期が早すぎるようになったため、菊の節句は廃れていき、祝う地域が少なくなっていった。

日本の風習

詳細≫

菊酒を飲む

菊を鑑賞しながら菊酒を飲むと長寿になると言われていることから。

栗ご飯を食べる

作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として栗ごはんを食べて祝っていたことから。

起源・由来

詳細≫

菊の節句

旧暦では菊が咲く季節であることから。

栗の節句

旧暦では栗の収穫の季節であることから。

重陽

陰陽思想では奇数は陽の数で、陽数の極である「9」が重なる日であることから “重陽” と呼ばれる。

関連記事

節句