文化

パフェの日 (ぱふぇのひ)

パフェの日 読み:パフェノヒ
とは、

日付

6月28日

起源

詳細≫

昭和25年のこの日に、巨人の藤本英雄投手によってプロ野球史上初めて完全試合が達成されたことから。

また、パフェという言葉自体がフランス語の parfait「完全な」が語源であることから、この完全試合とかけて6月28日が「パフェの日」として制定された。

数学において完全数の最初の2つが「6」「28」であることも由来とされている。

関連記事

パフェ

夏至 (げし)

夏至 読み:ゲシ
とは、

二十四節気

一年のうちで最も昼の時間が長くなる日

日付

6月21日〜22日頃。

期間としての意味もあり、小暑前日までの約2週間を指す。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

概要

詳細≫

夏至」は、太陽が北半球で最も高く昇る日で、この日を境に昼の長さが最長に達する。

暦の上では二十四節気の一つで、夏の折り返し点とされる。農業や季節の行事と深く関係し、古くから季節の目安とされてきた。以後、少しずつ日照時間は短くなっていく。

同義語

Summer solstice (サマーソルスティス)

関連記事

二十四節気

笈形焼き (おいがたやき)

笈形焼き 読み:オイガタヤキ
とは、

の形に山焼きをする行事』

概要

詳細≫

笈形焼きは、山梨県笛吹市春日居町にある山梨岡神社の背後の山腹に、の形を描く大規模な山焼きの行事。1990年3月以後は照明設備による点灯により行われている。

起源

詳細≫

この行事は平安時代後期に起源がある。当時、春日居町の菩提山長谷寺と勝沼町の柏尾山大善寺の間で争いが起こった。大善寺側は、長谷寺に加勢した山梨岡神社の鳥居を焼き払い、それに対抗して長谷寺側は大善寺に入り込み、修行僧の大切なを持ち去り、焼き払った。

この出来事以来、旧盆の行事として笈形焼きが行われるようになった。

関連記事

父の日 (ちちのひ)

父の日 読み:ちちのひ
Father’s Day 読み:ファザーズデイ
とは、

日付

日本含め、多くの国では6月の第3日曜日に祝われる。

起源

詳細≫

アメリカのソノラ・スマート・ドッドという女性が提唱したことが始まり。ソノラは、「母の日」があるのなら、自分を含め6人の子供を男手一つで育ててくれた父親にも感謝の日があって良いのではないかと考え、地元の教会に働きかけた。その結果、1910年6月19日に初めて「父の日」を祝う式典が開催され、各地へと広まっていった。

この日付が広く受け入れられ、現在では多くの国で6月の第3日曜日に祝われるようになった。

関連記事