七夕 読み:たなばた/しちせき
笹の節句 読み:ささのせっく
とは、
『織姫と彦星が年に一度だけ会えるとされる日』
日付
7月7日
概要
詳細≫
七夕は、日本の伝統行事の一つで、旧暦の7月7日または新暦の7月7日を中心に行われる。
この行事は、中国の祭り「乞巧奠(きっこうでん)」と、日本古来の稲作儀礼「棚機(たなばた)」が融合して成立したとされる。
天の川を挟んで離れ離れになった織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)が、年に一度だけ再会を許されると伝えられており、彼らは夏の夜空を彩る象徴的な星として知られている。
この日に願い事を書いた五色の短冊を笹に飾り、星に祈りを捧げる風習がある。
起源
詳細≫
七夕の起源については、古代中国の伝説「七夕伝説」に由来するとされている。
七夕伝説の内容
機織りが上手な織姫 (織姫星/織女星)と働き者の彦星 (牽牛星)は、織姫の父のすすめで結婚した。
しかし結婚後、二人は遊んでばかりで働かなくなったため、怒った織姫の父は、二人を天の川の両岸に別れさせた。
離れ離れになった二人は、今度は悲しむばかりで働かなかったため、織姫の父は仕事に励むことを条件に、7月7日だけ二人の再会を許した。
こうして二人はまた一生懸命に働くようになった。
七夕の星々
詳細≫
七夕伝説の中心的な星は、こと座のベガ(織姫星)とわし座のアルタイル(彦星)である。
ベガとアルタイルは天の川を挟んで向かい合っている。
ベガは全天で5番目に明るい星で、太陽から約25光年離れている。
アルタイルは太陽から約16光年の距離にあり、非常に明るい星である。
ベガ、アルタイル、はくちょう座のデネブを結ぶと、夏の夜空を代表する夏の大三角が形作られる。
風習
詳細≫
短冊に願い事を書く
奈良時代に、中国から日本に入ってきた風習。
笹竹には天の神様がよりつくと考えられているため、願い事を書いた短冊を天の神様に届くよう空に向かって立てるようになった。
由来
詳細≫
笹の節句
行事に笹を用いることから。
たなばた
「たなばた」と読む由来は、昔、7月7日の夜に祖先の霊を祀るため機織りをし、織り上がった布を捧げる行事があり、その織り機の名前が “棚機” (たなばた) であったことから。
同義語
星祭 (ほしまつり)
関連記事
節句
短冊