【名】bull (ぶる)
とは、
『雄牛』
語源
古ノルド語の boli「家畜の牡牛」という意味から。
【名】bull (ぶる)
とは、
『雄牛』
古ノルド語の boli「家畜の牡牛」という意味から。
お節
(オセチ)
御節料理/お節料理
(おせちりょうり)
とは、
『正月料理のこと』
元々は節句に作られる料理を指したが、現在では正月料理を指すようになった。
【名/動】jam (じゃむ)
とは、
【名】
『果物等を煮詰めた食品』
『交通渋滞』
【動】
『詰まる』
『即興でセッションする』
元々は英語の俗語で、「果物を煮詰めた食品」という意味だったが、後に様々な形で使用されるようになった。
酒は百薬の長
(サケハヒャクヤクノチョウ)
とは、
『適度な酒は、どんな薬にも勝る効果があるということ』
百薬「あらゆる薬の中」長「長上」という意味で、古代中国の古典文献から。
Rum 読み:ラム
ラム酒 読み:らむしゅ
とは、
『サトウキビから作られる酒』
ラテン語の saccharum「砂糖」が語源。